注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
【ニュースがわかる2024年5月号】巻頭特集は10代のための地政学入門

「震度」と「マグニチュード」

地震が起きると地震速報で発表される「震度」と「マグニチュード」
それぞれどういう意味があり、違いがあり、どんな関係があるのでしょうか。

 「マグニチュード」は、地震そのものの大きさ(規模)を表した数字をいいます。「震度」は、地震が起きたときにその場所での揺れの強さを表した数字のことです。地震が起こると、この2種類の数字が発表されます。

地震のエネルギーを表す「マグニチュード」

 「マグニチュード」は1増えると、地震のエネルギーは約32倍になり、2増えると1,000倍になります。

 2011年に起きた東日本大震災は、日本が観測した中で最大規模のマグニチュード9.3.1995年に発生した阪神・淡路大震災はマグニチュード7.3だったので、それに比べると東日本大震災はおよそ1,000倍のエネルギーだったということになります。

揺れの大きさを表す「震度」

 揺れの大きさを表す「震度」は、日本では気象庁が決めた10段階の数字で表されます。震度0、震度1、震度2、震度3、震度4、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7の10段階で、揺れが強いほど震度は大きくなります。

 東日本大震災は、一番震度の大きかった地域で震度7が観測されました。震度7は「耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物では、倒れるものが多くなる」というほどの大きな揺れです。

【関連記事】防災マップ 避難路も考えてみよう

マグニチュードと震度には、どんな関係があるの?

 マグニチュードと震度には、どんな関係があるのでしょうか。
 マグニチュードの小さな地震でも、震源からの距離が近いと地面は大きく揺れて、震度は大きくなります。マグニチュードの大きい地震でも、震源からの距離が遠い場所だとあまり地面が揺れないので、震度は小さくなります。

 地震の発生を止めることはできませんが、災害を減らすことはできるはず。もしも大きな地震が起きたときにどんな行動をすればよいかなど、普段から家族で話し合ってみましょう。

【関連記事】身近な「自然災害伝承碑」を調べよう