- 2025年4月17日
正直者はばかをみる? <子どもの哲学>
正直って、うそや偽りがないことだよね。私の経験では、正直者は得をしている。たとえば、はじめて入ったお店でおつりをごまかされたとしよう。そのときは、お店はお金を多くもらって少し得をする。でも、君は後で気づいて二度とそのお店に行かない。友だちにも「あのお店はずるをする」って教える。みんなその店に行かなくなる。
正直って、うそや偽りがないことだよね。私の経験では、正直者は得をしている。たとえば、はじめて入ったお店でおつりをごまかされたとしよう。そのときは、お店はお金を多くもらって少し得をする。でも、君は後で気づいて二度とそのお店に行かない。友だちにも「あのお店はずるをする」って教える。みんなその店に行かなくなる。
こういうことが気になるってことは、あなたのまわりには「女子力が高い」と言われている人が何人かいるのかな? それで自分もそうなりたいとか? もしそうなら、あなたが「女子力が高いなあ」と思う人たちを何人か思い浮かべてみて。そして、その人たち全員に共通する特徴があるかどうかを考えてみてほしい――何か見つかったかな? ぼんやりとした共通点はあるかもしれないけれど、それをきちんと言葉で説明することはできるかな?
アフリカでも、ふかす、焼くなどしていろんなイモを食べるけれど、コンニャクイモはアク抜きなどの手間が大変で食べません。でも日本ではいろんな形にして食べていて、不思議です――という質問です。こんにゃくの研究で博士号を取った「こんにゃく博士」、宇都宮大学(栃木県)の神代英昭准教授に聞きました。
君は誰かのお葬式に行ったことがあるかな。日本では人が亡くなると「火葬」といって、身体を燃やしてから壺に入れ、お墓にしまっておくことが多いんだ。ほかの地域では「土葬」といって、死体を土に埋めるところもある。すると、死体は何ヶ月かすると分解されて、土になってしまう。だから死ぬと、身体は灰になるか土になるか、どちらにしても自然の一部に戻ってしまう。このことを認めない人はいない。
ネクタイを着けていない状態を指す「ノーネクタイ」という言葉があるほど重要なのはなぜか、文化学園大学でヨーロッパの服飾文化を研究する北方晴子教授に聞きました。
「絶対」ってなんだろう。何かを考えるときには、その言葉がどんなものを指しているかを考えるよりも前に、その言葉がどういうときに使われるかを考えてみたほうがいいよ。君はどんなときに「絶対」という言葉を使うかな? 「日本のサッカーチームは絶対に優勝できない」と言うときには、「優勝の可能性はゼロだ」という意味だよね。
独特な食感のグミは、砂糖、水あめ、ゼラチン、水、果汁などでできています。食感の秘密はゼラチンにあります。砂糖や水あめを水に溶かして冷やしただけでは固まりませんが、ゼラチンを加えて冷やすと固まります。ゼラチンの量が多ければ多いほど、硬くなります。
君は誰かのお葬式に行ったことがあるかな。日本では人が亡くなると「火葬」といって、身体を燃やしてから壺に入れ、お墓にしまっておくことが多いんだ。ほかの地域では「土葬」といって、死体を土に埋めるところもある。すると、死体は何ヶ月かすると分解されて、土になってしまう。だから死ぬと、身体は灰になるか土になるか、どちらにしても自然の一部に戻ってしまう。このことを認めない人はいない。
ノンアルコール飲料はアルコール度数が0.00%で、味わいがお酒に似ているものです。0.00%とは、0.005%未満を意味します。アルコール度数は、飲み物の中に含まれるアルコールの割合を表しています。ビールは約5%、ワインは10~15%、日本酒は約15%です。お酒を飲める年齢は、法律で決まっています。