注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
TAG

SDGs

  • 2023年7月24日

明治神宮 100年の森

今から100年ほど前、ここは何もない原野でした。現在のように木々が生い茂るうっそうとした森になるまでに、どんな奇跡があったのでしょうか。(「Newsがわかる2023年8月号」より) #理科 #森 #森林 #SDGs #明治神宮 #東京都

  • 2023年7月22日

未来につなぐ森づくり

神奈川県相模原市は、その面積の約6割が森林です。そして森林のほとんどが、神奈川県の水がめである相模湖や津久井湖、宮ケ瀬湖など五つの湖の水をきれいに保つという重要な役割を果たしています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)

  • 2023年7月20日

こんなにスゴイ! 森のメカニズム

地球温暖化を防止するだけでなく、他にもさまざまな働きがある森林。求められる役割、浮き上がる問題、そして整備のための仕組みづくりは、時代とともに変化しています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)

  • 2023年7月19日

「水源かん養」ってどんな役割?  森を学ぼう!

国土の約7割が森や林におおわれている日本は、世界有数の森林大国です。近年、深刻な問題となっている地球温暖化の対策の他、生活に密接した多くの役割を果たす森のことを、東京大学大学院教授の香坂玲さんに教えてもらいましょう!(「Newsがわかる2023年8月号」より)

  • 2023年6月22日

プラごみ問題 皆で考え行動しよう

科学技術への理解を深めるための国立の科学館、日本科学未来館(東京都江東区)はプラごみ問題に関するイベント「どうする!? プラごみ」を8月末まで開催中です。問題解決への方法を来館者と一緒に探る展示です。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年6月8日

ニュースがわかる2023年7月号

7月号の巻頭特集は「日本の島」。役割や実態など、意外に知られていない島のあれこれを学びます。 <巻頭特集>日本の島日本には島がたくさんあります。その数が1万4125に上ることが国土地理院の調査でわかりました。人が住んでいる島は416ありますが、過疎化により、無人島になる可能性も指摘されています。島と […]

  • 2023年6月1日

SDGs×夏休み自由研究2023 〈目標1~6〉

「自由研究って何をすればいいの?」と子ども自身が迷っていたら、「何が好き?」「何が気になる?」「何を知りたい?」と聞きながら、子どもの興味を引き出しましょう。ニュースと関連づければ、時事問題への関心と理解が高まり、研究の深みがさらに増すはずです。 「ニュースがわかるオンライン」では、これまで「月刊Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマを「SDGs(国連の持続可能な開発目標)」で掲げている17の目標別にご紹介します。

  • 2023年6月1日

SDGs×夏休み自由研究2023 〈目標13~17〉

 本記事では17の目標のうち、―――「13.気候変動に具体的な対策を」「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」「16.平和と公正をすべての人に」「17.パートナーシップで目標を達成しよう」―――五つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。

  • 2023年6月1日

SDGs×夏休み自由研究2023 〈目標7~12〉

本記事では17の目標のうち、―――「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「8.働きがいと経済成長も」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「10.人と国の不平等をなくそう」「11.住み続けられるまちづくりを」「12.つくる責任 つかう責任」―――六つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。