大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】
TAG

社会

  • 2025年7月3日

関東の水道水は硬度が高め <8・1水の日>

8月1日は「水の日」です。水道の水を飲むことができる数少ない国である日本で、水の消費量が増えるこの時期に水の大切さや水資源開発の重要性に関心をもってもらおうと国が定めました。ところで、ミネラルウオーターのペットボトルのパッケージには、「硬度」が表示されているのにお気づきですか。

  • 2025年7月2日

さまざまな選挙制度  「ニュース検定」がわかりやすく解説

国民の意見を政治にどう反映させるのか。民主主義の土台となる選挙制度をめぐる試行錯誤が重ねられてきたが、「ベスト」な制度は見いだせていない。 大選挙区制は、代表者を広い地域の1選挙区から2人以上(多い場合は10人以上) 選出する制度 だ。小政党も議席を得やすいが、有権者と候補者の結びつきが希薄になるほか、小政党の分立で 政治の不安定化を招きやすい。

  • 2025年7月2日

過疎化でどうなる?  「ニュース検定」がわかりやすく説明

過疎化は人口が極端に減り、生活に必要な地域の仕組みが損なわれることです。産業が衰え、商店がなくなるなどとして、税金を支払う住民や企業を減ると、地方自治体の税金収入が減ります。すると、税金でまかなってきた行政サービスを十分に維持できなくなります。

  • 2025年6月29日

食品ロス削減が温暖化対策に?  「ニュース検定」がわかりやすく説明

食品ロスの増加は、地球温暖化にも関係しています。捨てられた食品を燃やして処分すると温室で効果ガスが発生します。国際連合(国連)の専門機関の調査によると、世界全体の温室効果ガスのうち約8%が食品ロスから出るとされています。食品(特に肉)を生産したり運んだりする過程でも発生します。

  • 2025年6月25日

食品ロス削減が温暖化対策に?  「ニュース検定」がわかりやすく説明

食品ロスの増加は、地球温暖化にも関係しています。捨てられた食品を燃やして処分すると温室で効果ガスが発生します。国際連合(国連)の専門機関の調査によると、世界全体の温室効果ガスのうち約8%が食品ロスから出るとされています。食品(特に肉)を生産したり運んだりする過程でも発生します。

  • 2025年6月11日

豪雨災害と線状降水帯  「ニュース検定」がわかりやすく説明

大量の土砂や石が川の水と一緒に山の斜面を流れ下る(土石流)、氾濫した川の濁流が周辺の住宅をのみ込む――。こうした豪雨災害が毎年のように起きています。近年目立つのが、線状降水帯による豪雨災害です。これは強い雨をもたらす積乱雲が次々と発生して 帯状に連ねる現象で、同じ場所に数時間にわたって大雨を降らせます。これによる災害の被害を防ぐため、気象庁は2022年から線状降水帯の発生を予測し、災害の危険性が高い時は警戒を呼びかける組みを始めています。