- 2025年3月26日
「子どもSNS禁止法」に賛成?反対? 「ニュース検定」がわかりやすく説明
オーストラリアで2024年11月、16歳未満の子供がSNS(ネット交流サービス)を使うことを禁止する法案が可決されました(早くて2025年末ごろ施行の見込み)。SNSを運営する事業者に対し、アカウント作成時の年齢確認を義務づけ、違反した場合には 巨額の罰金を科せるようにします。子どもや親が違反しても罰則はありません。
オーストラリアで2024年11月、16歳未満の子供がSNS(ネット交流サービス)を使うことを禁止する法案が可決されました(早くて2025年末ごろ施行の見込み)。SNSを運営する事業者に対し、アカウント作成時の年齢確認を義務づけ、違反した場合には 巨額の罰金を科せるようにします。子どもや親が違反しても罰則はありません。
●歳出のムダを削るべきだ→社会保障など膨らみがちな予算が増えすぎないよう、「歳出の目安」を示して予算編成すべきだ。
2024年の国別の人口は、インドが2年連続で世界一になりました。インドは2023年、長年1位だった中国を抜いてトップになっていました。一方、中国は少子化傾向に歯止めがかかっていません。
政府はデジタル庁を中心に行政手続きの デジタル化を進めている。その鍵とされるのが「マイナンバーカード(マイナカード)」だ。普及のため、政府は従来の健康保険証を2024年12月で廃止(新規発行停止)し、マイナカードと一体化したマイナ保険証に切り替えた。マイナカードの保有率は77%でうち8割が マイナ保険証の利用登録を済ませた(2024年末時点)。ただ実際の利用は進まず、2024年12月の利用率は25%にとどまる。
国連は世界の争いごとをなくし、人々の安全を守る「平和の番人」です。今年10月に創設80年を迎えますが、現実には戦争をなかなか止められないなどの課題があります。国連について学び、世界の未来を考えてみましょう。 <ニュース特集>目指せ! おいしい給食日本一学校給食の改革に東京都足立区がチャレンジしてい […]
インターネットは、私たちにたくさんの情報をもたらしてくれる便利なツールです。しかし、人の心を繰るための「見えない戦い」の舞台にもなっています。それが「サイバー空間における認知戦」です。 認知戦とは「うそや不確かな情報を広めて、人々の考え方をわざと間違えさせようとすること」です。
米国では2025年1月、「タリフ(関税)マン」を自称するトランプ氏が大統領に就任した。大統領に当選した直後からメキシコやカナダ、中国への関税引き上げ方針を明らかにし、欧州や日本など同盟国にも対象を広げる構えだ。
仮に昭和が続いていれば、今年は「昭和100年」にあたります。この100年を七つに区切って振り返ります。さまざまなデータを比較すると、100年で何が変わったのか浮かび上がってくるでしょう。 (「Newsがわかる2025年3月号」より)
強い立場にいる人が、弱い立場の人に行う嫌がらせを「パワー ハラスメント(パワハラ)」と言います。ハラスメントとは、嫌がらせのことです。被害にあった人がうつ病になったり、自殺したりして、「労働災害(労災)」に認定されるケースもあり、社会問題化しています。