推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
TAG

地球温暖化

  • 2024年11月26日

まだまだある! 2024年の重大ニュース【2】

みなさんにとって、今年一番のニュースは何ですか? 国内外で今年もさまざまな出来事が報じられました。ニュースがわかる編集部は今年あった出来事から、社会に与えた影響や衝撃の大きさをもとに特に重要な10本を選びました。(「Newsがわかる2023年12月号」より)

  • 2024年8月12日

水害に備えよう【ニュース知りたいんジャー】

大雨による水害が心配な季節になりました。雨が降ること自体は防げませんが、人が備えることで被害は小さくすることができます。そのためには、何に気をつければいいのでしょうか。大雨についてのニュースでよく出てくる言葉や、知っておいたほうがいい情報を紹介します。【野田武】

  • 2024年8月5日

昆虫 すごいヤツら【月刊ニュースがわかる9月号】

昆虫は地球上で最も種類が多い生き物で、少なくとも100万種はいるとみられています。それも、環境に合わせて仲間をふやしてきたというからおどろきです。チョウやハチなどなじみの種類以外に、ちょっと変わった昆虫の世界を訪ねます。

  • 2024年7月4日

テーマから探す! ミラクル自由研究【月刊ニュースがわかる8月号】

夏休みの自由研究はスタートダッシュで決めましょう。 本誌連載でおなじみの科学コミュニケーター、本田隆行さんにテーマの選び方を聞きました。「ジュースを早く冷やすにはどうしたらいい?」など、身近な疑問を深掘りするのがコツ。 ワクワクしながら研究すれば、傑作ができること間違いなし!

  • 2024年6月26日

「1.5℃の約束」を守るために私たちができること

地球温暖化を食い止めるために大きな役割を担っているのが国連(本部・アメリカのニューヨーク)です。「パリ協定」をはじめとする国際的なルールを決めたり、人々に問題を知ってもらったりすることで解決を目指しています。2年前から「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」というキャンペーンを160以上のメディア・団体と展開する国連広報センター(東京都渋谷区)の根本かおる所長は「子どもの声は大きな力を持っている」と言います。話を聞きました。(「Newsがわかる2024年7月号」より)

  • 2024年6月25日

どうなる21世紀末の日本|「沸騰」する地球の未来

もし「パリ協定」の目標を達成できなかったら60~70年後の日本は今と比べてどうなっているでしょう。文部科学省と気象庁は、世界の平均気温の上昇を2度未満に抑えられた場合と、対策を取らず4度上昇してしまった場合について、今世紀末の日本の姿を2種類のシナリオにそって描いています。「たった2度の差」と思うかもしれませんが、その影響はとても大きいのです。(「Newsがわかる2024年7月号」より)

  • 2024年6月24日

「沸騰」する地球の未来

じりじりと肌を焼くような暑さが今年も待ち受けています。2023年の世界の平均気温は観測を始めてから最も高くなりました。そして国連は、今年はさらに暑くなる可能性があると予測します。地球はなぜ暑くなっているのでしょう。このままだと私たちの住む世界はどうなってしまうのでしょう。夏本番を前に考えてみませんか。(「Newsがわかる2024年7月号」より)

  • 2024年6月3日

ニュースがわかる2024年7月号

7 月号の巻頭特集は「沸騰する地球の未来」 昨年、世界の平均気温が観測史上最高となりました。今年はもっと暑くなる可能性があります。地球温暖化による海面上昇で、小さな島国は国土の一部が沈んでしまうともいわれています。このままいくと、21世紀末の日本はどうなるのでしょう。どんな対策が必要でしょうか。

  • 2024年6月2日

「沸騰」する地球の未来【月刊ニュースがわかる7月号】

昨年、世界の平均気温が観測史上最高となりました。今年はもっと暑くなる可能性があります。 地球温暖化による海面上昇で、小さな島国は国土の一部が沈んでしまうともいわれています。 このままいくと、21世紀末の日本はどうなるのでしょう。どんな対策が必要でしょうか。