- 2023年5月9日
ことわざ検定に挑戦!(2023/5/9)
どこの国でできた?「ことわざが生まれた国」に挑戦! 【問題】次のことわざが生まれた国(言語圏)を選びなさい。(難問:第32回2級より) 「初めにパンの実を一番遠い枝から集めよ」 (ア)バングラデシュ (イ)トルコ (ウ)サモア 正解は次ページへ
どこの国でできた?「ことわざが生まれた国」に挑戦! 【問題】次のことわざが生まれた国(言語圏)を選びなさい。(難問:第32回2級より) 「初めにパンの実を一番遠い枝から集めよ」 (ア)バングラデシュ (イ)トルコ (ウ)サモア 正解は次ページへ
動物をいれてことわざを完成させよう「ことわざ穴埋め問題」に挑戦! 【問題】 次の【 】に、動物に関することばを入れて、ことわざを完成させなさい。※ ひらがなで答えなさい。(第32回7級より) やなぎの下の【 】 正解は次ページへ
ひらがなを並べかえて完成させる「ひらがなパズル」に挑戦! 【問題】 次の20文字のひらがなの中にかくれていることわざを答えなさい。※ひらがなで答えなさい。(第32回7級より) 『で』で始まることわざ 【意味】動きがとても素早いことのたとえ。とても短い時間のたとえ。 正解は次ページへ
「ことわざ」を学ぶことで国語・日本語の総合力を強化、さらには国語力の向上は学習効率を上げ、学校の成績アップにつながります。ことわざ検定に挑戦してみよう!
「ことわざ」を学ぶことで国語・日本語の総合力を強化、さらには国語力の向上は学習効率を上げ、学校の成績アップにつながります。ことわざ検定に挑戦してみよう!
「ことわざ」を学ぶことで国語・日本語の総合力を強化、さらには国語力の向上は学習効率を上げ、学校の成績アップにつながります。ことわざ検定に挑戦してみよう!
この言葉は何?「ことわざに出てくる言葉の意味」に挑戦! 【問題】 次の【 】の意味を選びなさい。(第31回7級より) 「【 しょう 】をいんとほっすればまず馬をいよ」 (ア)学問やぎじゅつ・げいのうを教える者 (イ)動物を目的に応じて訓練する者 (ウ)軍隊をひきいしきする者 正解は次ページへ
ここに入る言葉は?「同じ言葉が入るでしょうか?」 【問題】次の2つのことわざの【 】が同じことばの場合は○、違う場合は×を選びなさい。(難問:第30回5級より) ・三尺下がって師の影を【 】・水清ければ魚【 】 正解は次ページへ
正しいことわざにしよう「ことわざの後半は?」に挑戦! 問題 次のことわざの後半部分を選び、正しいことわざを完成させなさい。(難問:第30回8級より) 「焼野のきぎす、」 (ア)夜のつる (イ)夜のちょう (ウ)夜のねずみ 正解は次ページへ
当てはまるイラストを選ぶ「絵クイズ」に挑戦! 【問題】次の【 】に当てはまるイラストをえらびなさい。(第30回9級より) 「手【 】に取る」 正解は次ページへ