推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
CATEGORY

知識

  • 2025年1月25日

阪神大震災30年 被害を学び、備えよう【ニュース知りたいんジャー】

17日は、関西を中心に大きな被害のあった阪神大震災が発生した日です。ただ、地震から30年が過ぎたため、知らない世代が増え、記憶を受け継いでいくことが難しくなっています。そんな中でも、阪神大震災で学んだことを風化させず、将来起きる恐れのある大規模災害に備えなければいけません。【長尾真希子】

  • 2025年1月24日

推しの城「おもシロ」ランキング

日本に3万以上あるとされる城。江戸時代までにたくさんの城がつくられ、時代の流れの中でその多くがすがたを消しました。しかし、保存・復元され、今も人々に親しまれているものもあります。ファンが推す日本の城ランキングを紹介します。(協力:西東社、「Newsがわかる2025年2月号」より)

  • 2025年1月23日

心はどこにある? <子どもの哲学>

心って不思議だよね。なんとなく心臓や脳のあたりにある気もするけれど、おなかが空すけばおなかのあたりにある気もする。何かを考えているときは、まったく別のところにいってしまっているようにも思える。ラジオで外国の話をしていれば、自分がそこへ行っているように感じるし、大切な時間を思い出すときは、まるで自分が過去の世界に行ったようにも思える。君もこんなふうに感じたことはないかな? もしこの感じが正しいとすると、心は自由にどこへでも行けるということになる。

  • 2025年1月22日

盲導犬や探知犬に向く犬、向かない犬がいるのはどうして?【疑問氷解】

麻布大学で犬のコミュニケーション能力について研究する久世明香さんに聞きました。日本の盲導犬は、主にラブラドルレトリバーとゴールデンレトリバーです。この2種が持つ順応性(変化に合わせる能力の高さ)や、人と一緒に行動したがるといった性質、大きさなどが、盲導犬に必要な条件と合っているからです。

  • 2025年1月16日

夢と現実の境界線は? <子どもの哲学>

赤ちゃんのときから眠りっぱなしで、大きくなっても、ずっと夢を見続けている人っているのかな。もしいたとしても、そういう人の夢って内容が乏しそうだよね。だって、まだ何も見ていないし、何も経験していないから。夢の中身も少なそう。 夢って、目が覚めているときに経験したことが材料になっていて、それをめちゃくちゃにかき混ぜてできているよね。だから夢って、一種の記憶じゃないのかな。