注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
CATEGORY

電子書籍

  • 2023年9月8日

ニュースがわかる2023年10月号

10月号の巻頭特集は「キノコ」。菌類のふしぎな生態を学びます。 <巻頭特集>キノコ 菌類のふしぎな魅力キノコはカビや酵母と同じ菌類です。食卓でおなじみのシイタケやマッシュルームだけでなく、虫の体や動物のふんから生えたり、土の中で大きくなったりと、驚くべき生態のものが数多くあります。その役割は重要で、 […]

  • 2023年8月7日

ニュースがわかる2023年9月号

9月号の巻頭特集は「関東大震災」。100年前の被災を風化させず、生きる知恵につなげましょう。 <巻頭特集>関東大震災100年1923年9月1日に発生した関東大震災から100年。大正時代の東京周辺をおそったこの大地震で死者・行方不明者は10万人以上に上りました。被害は多大でしたが、その後、政治家の後藤 […]

  • 2023年7月8日

ニュースがわかる2023年8月号

8月号の巻頭特集は「森」。意外に知られていない森の大切な役目を学びます。 <巻頭特集>森を学ぼう!日本は国土の約7割が森林におおわれています。森林は土砂崩れを防ぎ、水をきれいにし、二酸化炭素を吸収して地球温暖化を防いでいます。そんな森林を大切に守り、育てていくためにはどうしたらいいかを学びましょう。 […]

  • 2023年6月8日

ニュースがわかる2023年7月号

7月号の巻頭特集は「日本の島」。役割や実態など、意外に知られていない島のあれこれを学びます。 <巻頭特集>日本の島日本には島がたくさんあります。その数が1万4125に上ることが国土地理院の調査でわかりました。人が住んでいる島は416ありますが、過疎化により、無人島になる可能性も指摘されています。島と […]

  • 2023年5月31日

ニュースがわかる特別編【福沢諭吉がわかる】

40年間、ありがとう!! 1万円札の「顔」としておなじみの福沢諭吉について、その魅力と生涯がざっくりわかるビジュアルムック。幕末から明治へと変わる時代背景も、楽しみながら学べます! ふりがな付きなので、調べ学習のお供にも。ギャグマンガ「なんか小さくてかわいい頃の諭吉」では、子ども時代のびっくりエピソ […]

  • 2023年5月12日

ニュースがわかる2023年6月号

6月号の巻頭特集のテーマは「睡眠」。国民病ともいえる睡眠不足の深刻さや解消方法について伝えます。 <巻頭特集>眠りが脳を育てる小学生は9時間以上、中学生は8時間以上の眠りが必要です。睡眠中に脳は記憶を固定化し、心身の健康を保つ大事な働きをしています。しかし、遅く帰宅して宿題やスマホで睡眠時間を削って […]

  • 2023年4月28日

月刊Newsがわかる特別編「半導体がわかる」

スマホやパソコン、家電、自動車など、電気製品に使われている「半導体」。実は発明されてから、まだたったの75年しかたっていないって、知っていましたか? その短い間に、世界をひっくり返すような大発明が何度も生まれ、半導体に関連した技術で4組ものノーベル賞受賞者が誕生しています。でも、半導体って何がそんな […]

  • 2023年4月14日

ニュースがわかる2023年5月号

5月号巻頭特集のテーマはスポーツのニューウェーブ。新競技に取り組む若い選手たちに焦点を当てました。 <巻頭特集>最新! スポーツ大百科スケートボードやブレイキンなどの新競技が10代の人気を集めています。世界大会で活躍する若い選手も増えてきました。 そんな新しいスポーツを紹介するとともに、楽しみながら […]

  • 2023年4月10日

竹岡式 ルーツで覚える英単語 改訂版

どのような英単語にも、現在の形になるまでには歴史があり、物語があり、ドラマがあるので、語源で納得すれば忘れない。覚えやすく面白い英単語の学習方法を紹介します。 「triumph(勝利)」の語源は「3回(tri)、凱歌(がいか)をあげる(umph)」で、そのココロは「万歳三唱」と同じ――など、英単語の […]

  • 2023年3月15日

ニュースがわかる2023年4月号

4月号の巻頭特集は「冷凍食品」。冷凍技術が食生活を劇的に変えている現状をリポートします。 <巻頭特集>知りたい! 冷凍食品技術の進歩で、レストランなみのおいしい冷凍食品が手に入るようになりました。家庭用冷凍食品の生産量が過去最高となり、街中の自動販売機も増えています。冷凍技術とはどのようなものか、ど […]