- 2022年10月24日
【イベント】SDGs×科学実験~水素発電実験で電気を作ろう!│11月13日開催
「再生可能エネルギー」について学びながら、水素発電の実験ができる体験型イベントを開催します。ただ決められた設計図にあわせて作るのでは無く、どうしたら発電しやすくなるか、など考えながら完成を目指します。「科学や実験が好き」「SDGsを知りたい&学びたい」子どもたちにオススメのイベントです。
「再生可能エネルギー」について学びながら、水素発電の実験ができる体験型イベントを開催します。ただ決められた設計図にあわせて作るのでは無く、どうしたら発電しやすくなるか、など考えながら完成を目指します。「科学や実験が好き」「SDGsを知りたい&学びたい」子どもたちにオススメのイベントです。
JR西日本の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」が2017年6月17日から運行。2013年から走っているJR九州の「ななつ星in九州」に続き、2017年5月にはJR東日本の「トランスイート四季島」も走り始めており、JR各社から続々と豪華寝台列車が登場しています。どんな列車なのでしょう。
「再生可能エネルギー」について学びながら、ペットボトルで風力発電機をつくるイベントを開催します。ただ決められた設計図にあわせて作るのでは無く、どうしたら発電しやすくなるか、など考えながら完成を目指します。「科学や実験が好き」「SDGsに関心・興味がある」子どもたちにオススメのイベントです。
学校を舞台にしたSDGs謎解きにチャレンジ!ストーリーの主人公となり、学校内に仕掛けられた様々な謎や暗号を解読し、学校の謎を解き明かせ!制限時間内に謎をすべて解き明かせればミッションクリア!みんなの挑戦を待っているぞ!
自由研究のテーマはそこかしこにあります。自分の暮らしの中からテーマを拾い、「Newsがわかる」の特集記事を参考にまとめてみてはいかがでしょうか。直近の「Newsがわかる」のバックナンバーからヒントになる特集をご紹介します。
「自由研究って何をすればいいの?」と子ども自身が迷っていたら、「何が好き?」「何が気になる?」「何を知りたい?」と聞きながら、子どもの興味を引き出しましょう。ニュースと関連づければ、時事問題への関心と理解が高まり、研究の深みがさらに増すはずです。
ロシアがウクライナに侵攻して5カ月。「どうして戦争が始まったの?」とお子さんに聞かれて、答えに窮した方もいらしたのではないでしょうか。世界で今、何が起きているのか。「Newsがわかる」のバックナンバーから関連する特集をご紹介します。比較的時間に余裕がある夏休みに親子一緒におさらいしてみませんか。 […]
科学好きの子どもたちに好評の「Newsがわかる」連載「不思議サイエンス」*のテーマをご紹介します。あなたにとっての身の回りの不思議も、どんどん調べてみよう。 *2020年10月号~2021年9月号のコラム名は「ざわつき★ナゾ科学」
夏に楽しみな行事といえば、お祭りや縁日、花火大会などがあります。神社やお寺の縁日に行くと、わたあめや焼きそば、金魚すくいや射的(しゃてき)などの露店が並んでいて、見て歩くだけでもワクワクしますよね。ところで、「祭り」と「縁日」は同じような意味で使うことが多い言葉ですが、本当は違う行事なのでしょうか?