- 2023年7月20日
再生可能エネルギーとは【ニュース検定「入門編」】
太陽光、風力などの自然エネルギーを活用する動きが、世界で広がっています。いくら使ってもなくならないため、再生可能エネルギー(再生エネ)とも言います。
太陽光、風力などの自然エネルギーを活用する動きが、世界で広がっています。いくら使ってもなくならないため、再生可能エネルギー(再生エネ)とも言います。
日本には、再生可能エネルギーで発電した電力を大手の電力会社が一定の価格で買う「固定価格買い取り制度」があります。
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「1兆円」。この数字は、大手総合商社の三菱商事が2023年3月期の最終利益の見通しで、実現すれば商社初の1兆円突破となります。資源高などで苦しい状況が続く今、なぜ1兆円もの利益になる見通しとなったのでしょうか。
日本で使うエネルギーを中長期的にどうまかなっていくのかをまとめた国の新しい「エネルギー基本計画」が10月22日、決まりました。私たちの暮らしに欠かせないエネルギーはどうなっているのでしょうか。知りたいんジャーが調べました。【田村彰子】
「水素エネルギー」とは、使うときに二酸化炭素を出さない、環境にやさしいエネルギーです。「水素」は、宇宙全体の約70%を占めている物質で、空気と同じ気体なので色もにおいもありません。電気を作ったり、自動車を動かすことができて、うまく使えば環境にもいいため、新しいエネルギーとして注目されています。