【ニュースがわかる2024年10月号】巻頭特集は「発明が世界を変える」

親の役割は話を聞くこと 北鎌倉女子学園学園長・柳沢幸雄さん【やる気レシピ】

東京大の合格者数が長年全国トップの開成高校。前校長で北鎌倉女子学園の学園長、柳沢幸雄さんは、小学生から大学院生まで国内外で幅広い世代に教えた経験を持ち、米国の名門ハーバード大で優秀教師に選ばれたこともあります。「やる気」レシピを教えてもらいました。(開成高校の校長在籍時に取材しました)

――先生自身、自分の子どもを教えるのが一番大変だったそうですね。

 ◆子どもにとって親は親。先生ではありません。だから親が教えるのは間違いです。では親は何をすればいいのか。よく話を聞くことと、「勉強しろ」と言わないことです。

――なぜよく話を聞くことが必要なのでしょうか。

 ◆例えば10歳の子どもにとって日本語を学んだ期間は10年に満たない。大人は中学以来、英語を10年ほど学んでいますが、「英語で自己紹介してください」と言われたらすらすら話せますか。それと同じで10歳の子どもにとってちゃんと相手に伝わるようにしゃべることはそれだけ大変なことです。だからよく聞いてあげる。しゃべる機会があるほど頭の中が整理されてきます。知識を再構成して、相手にわかるように伝えるということはそういうことなんです。

――聞くコツは。

 ◆話が続かなくなったら質問してあげる。そのときは英語で習う六つの疑問詞を一つずつ使う。5W1Hです。例えば子どもが「今日学校、楽しかった」と言ったら「何が(What)?」と聞いてあげる。「砂場で遊んだ」と答えたら「だれと(Who)?」。一つ一つ聞いて、それを繰り返していくと、子どもは「そうか、こういう順番で話せばわかるようになるんだ」と理解するようになる。受験用語で言えばこれは「読解力」の育成です。

――そうは言っても親としては算数や国語も勉強してほしいと思ってしまいます。

 ◆子どもに算数や国語を教えてもらえばいいんです。子どもが学校で習ったことを親が教えてもらう。子どもにとって相手に「教える」ということは最良の復習になります。宿題はキッチンテーブルや居間でやる方がいい。やり始めたら声をかけて教えてもらう。うるさがられたら黙って横に座って本を読むというのもいいかもしれません。

――つい「勉強しろ」と言ってしまいます。

 ◆自分が子どもの頃、そう言われて意気揚々とやりましたか? 子育ては自分が子どもだった時はどうだったか思い出しながらやってください。例えば子どもと同じ年齢だった頃の自分の写真を置いておくのもいいかもしれません。親からみればどうしても足りないところばかり目についてしまう。隣の〇〇ちゃんはこの前のテストで何番だったとか。それを私は「水平比較」と呼んでいますが、そうではなく「垂直比較」をしてほしい。つまり時間軸で比べる。3カ月前、半年前と比べて子どもはどうか。成長しているはずです。それを単純に喜ぶ。子どもにとって、ほめてもらう、支えてもらうことが自信につながります。

――開成では学校が「楽しい」と答える生徒が多いそうですね。

 ◆毎年6月と11月にアンケートをしていますが、ほとんどの生徒が「楽しい」と回答します。この「楽しい」は、開成が重視している自主性・自律性を育むためのキーワードだと思っています。楽しければ何でもできます。開成では「楽しい」と思わせる工夫をいろいろしています。

 新入生が入学してきた3カ月は「導入期間」と位置づけ重視しています。開成に入ってくる生徒は小中学校ではトップクラスです。だから最初の定期試験では「こんなはずではなかった」と落ち込む子も珍しくない。そんな時どこかで「居場所」が見つかるように先輩が積極的に面倒をみるのが開成の伝統です。その代表が部活でしょう。同じ趣味や考えを持つ先輩から励まされたりほめられたりすると自己肯定感も高まります。修学旅行では、行き先や行程もすべて生徒たちで決めます。

――それでも途中でやる気をなくしてしまった生徒にはどう対応していますか。

 ◆学年に数人はそういう生徒がいます。教員が積極的に声をかけ、きめ細かくケアをします。背景には親子関係が絡んでいることも少なくありません。必要に応じてカウンセラーが保護者の相談相手になることもあります。【聞き手・三木陽介】

人物略歴

柳沢幸雄(やなぎさわ・ゆきお)さん

1947年東京生まれ。東大大学院で大気汚染について研究し、博士号取得。ハーバード大学大学院准教授・併任教授、東大大学院教授などを経て2011年から現職。シックハウス症候群、化学物質過敏症研究の第一人者。2020年4月から北鎌倉女子学園学園長に就任。(2020年1月27日掲載毎日新聞より)