【ニュースがわかる2024年10月号】巻頭特集は「発明が世界を変える」

どうして円安?その要因は?│月刊Newsがわかる11月号

物価高の大きな要因は円安です。今年に入って外国のお金(通貨)に対する円の価値は急落しました。各国の通貨を売買する外国為替市場では9月、一時1ドル=145円台後半になりました。1998年以来、約24年ぶりの円安水準になった要因は、日本とアメリカの「金利差拡大」の差が大きくなったことです。(「月刊Newsがわかる11月号」より)

  円安と円高  円安はドルなど外国の通貨に対して円の価値が下がること。逆に価値が上がることを円高という。例えば、100円で1ドルが買えたのに150円出さないと買えなくなるのが円安。逆に、50円で1ドルが買えるようになるのが円高。

◆日本とアメリカの金利差拡大が要因

 円安の要因は、日本とアメリカの金利の差が大きくなったことです。金利は、お金を借りた人が貸した人に支払う利息(貸借料)の割合です。金利が高い方が預けたお金が増えるので、金利を上げる政策をとっているアメリカに、金利が低い日本から投資家のお金が移っているのです。

 アメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、インフレ(物価上昇)が止まるまで利上げを続ける方針です。一方、日本銀行の黒田東彦総裁は低金利政策を続ける考えです。政府と日銀は9月22日、急激な円安に歯止めをかけるため、約24年ぶりに外国為替市場で円を買いドルを売る為替介入をしました。

クリックすると記事にジャンプします

◆賃上げ率低い日本 家計の負担増

 アメリカの8月の物価上昇率は前年同月比8.3%でした。ヨーロッパでもユーロを通貨にしている19カ国の8月の物価上昇率は同9.1%で、いずれも歴史的なインフレが続いています。日本の最近の物価上昇率は2%台ですが、働いた人がもらえるお金(賃金)の上昇率はアメリカやヨーロッパより低いため、家計の負担はさらに重くなっています。


詳しくはこちら

ニュースがわかる2022年11月号

◇お電話で雑誌のご購入ご希望の方は「ブックサービス」まで

上のバナーをクリックすると「ブックサービス」につながります。