注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
【ニュースがわかる2024年5月号】巻頭特集は10代のための地政学入門

「もりそば」と「ざるそば」何が違う?【違いがわからん】

多くのそば屋さんには、冷たいそばのメニューに「もりそば」と「ざるそば」があります。

 見た目の違いは、そばの上に「のり」があるかどうか。刻んだのりが乗っている方が「ざるそば」で、のりがない方を「もりそば」と呼ぶのが一般的です。ほとんど同じこの2つのメニューは、なぜ生まれたのでしょうか。

 もともと、そばは今のような麺の状態ではなく、そば粉をこねてだんごの形にしたものが食べられていました。その後、麺状に切るそばが誕生し、麺を汁につけて食べるようになります。江戸時代になると、麺に直接汁をかけた「ぶっかけそば」(今の「かけそば」)がはやり始めます。これに対して、皿やせいろに盛った麺を汁につけて食べる、昔からの「つけ麺」タイプが「もりそば」と呼ばれるようになりました。

 江戸時代の中期には、あるお店がそばの麺を水が切れる「ざる」に盛った「ざるそば」を売り出したところ、麺が水っぽくならず、最後までおいしく食べられることから人気になり、ほかの店もまねをして出すようになったと言われています。明治時代に入ると、「ざるそば」を少し高級なそばとして区別するため、そばつゆにみりんを加えたり、のりを乗せたりするようになりました。こうして「もりそば」「ざるそば」の違いが生まれたのだとか。今ではその区別はあいまいになりましたが、「ざるそば」の方が値段が高いのは、こんな歴史があるからなのでしょう。(編集部)