注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
【ニュースがわかる2024年5月号】巻頭特集は10代のための地政学入門

雲はどうやってできるの?【天気のふしぎ】

 夏の暑い日、グラスに冷たい水を入れると、やがてグラスの周囲に水滴がつきますよね。それはグラスに触れた空気が冷えて、空気中の水蒸気が水滴になったから。実は、雲ができるのも、それと同じ原理。くわしくみてみましょう。

※本記事は日本雑学研究会『お天気のミステリー』(毎日新聞社)から一部抜粋・再編集したものです。

 「雲」は大気中の水蒸気が凝結してできた小さな水滴の集まりです。

 空気の塊りが上昇気流によって上空に運ばれていきます。上昇気流は風が山にぶつかったり、地面が熱せられたり、上空に冷たい空気が流れこんだりしたときに発生します。上空に昇っていくほど気圧が低くなり、上昇した空気の塊りは膨張して温度が低くなります。

 暖かい空気と冷たい空気では、暖かい空気のほうが多くの水蒸気を含むことができます。そのため上昇して温度が低くなった空気の塊りは、多くの水蒸気を含むことができなくなり、余分の水蒸気は凝結してしまいます。

 すなわち、空気中に浮遊しているちいさなチリやホコリなどを芯にして、小さな水滴や氷の粒になる。これが「雲」なのです。