- 2024年9月27日
東田大志のきわめろ!! パズル道 第23回
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「計算迷路」です。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「計算迷路」です。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
米国は大統領制の国だ。それぞれ選挙で選ばれた大統領(行政府の長)と連邦議会(立法府)議員が、互いに抑制・均衡し合う。日本や英国の議院内閣制よりも権力の分立が徹底されており、大統領は 議会に法案を提出できず、政策などを示す「教書」を送って議会に法律の制定を求める。
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]
世界の高齢化が進み、このまま対策を取らなければ認知症の患者は2050年までに世界で1億5300万人に上るとみられています。そのような悩みに対し、薬を使わずに効果を上げている日本の発明品があります。アザラシ型ロボット「パロ」です。(「Newsがわかる2024年10月号」より)
日本では、夫婦は同じ姓(名字)を名乗ること(夫婦同姓)が法律で定められています。結婚する時に夫か妻のどちらかの姓を選んで役所に届けなければなりません。
白髪は、老化現象のひとつですが、大阪モード学園教務部主事の小澤克明さんは「毛はつくりだされた直後は色がありません。つまり、もともとはどの毛も白髪なのです」と話します。
第82回全日本学生児童発明くふう展(発明協会主催、毎日新聞社など後援)で最高賞の恩賜記念賞に3月、東海大学付属相模高校中等部3年、嘉手納杏果さん(15)=神奈川県相模原市=の「アマモの発芽・育成装置及び方法」が選ばれました。特許を七つ持つ嘉手納さんに発明について聞きました。(「Newsがわかる2024年10月号」より)
人を変えるのも、未来を変えるのも、日々の小さな習慣の力です。お金を稼ぐ力や、お金を遣う力も、日ごろの習慣によって養われるもの。毎日の小さな習慣で自分を整え、磨いていくことがお金の不安をなくし、今を楽しむことにつながります。この記事では、有川真由美氏のベストセラー書籍『お金の不安がなくなる小さな習慣』から、お金への安心感を得るために、今日から実践してほしい習慣をご紹介します。
お年寄りなどの人が、「認知症になった」と聞いたことがありますか? 認知症の人は、日本全国で約500万人いるといわれています。これは、65歳以上の高齢者の7人に1人の割合です。みなさんの周りにも、認知症の人がいるかもしれません。9月は、認知症への理解を深める「認知症月間」です。基本的なことを学んでみましょう。
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「等号・不等号プレース」です。1人で、みんなで、挑戦してみよう!