【ニュースがわかる2024年11月号】巻頭特集は世界が注目! アメリカ大統領選

スクールエコノミスト2024 WEB【足立学園中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は足立学園中学校を紹介します。

何が起こるかわからないことの連続。最後は、腹を括ってやるしかない!

<注目ポイント>

①生徒自らの“志”を見出すことを目標に掲げる『志共育』

②未知の世界を知ることで生徒は逞しく大きく成長する

③海外での成功体験が自信とチャレンジ精神を育む

10代だからこそ得られるものがある

 教育方針に『志共育』を掲げ、中高6年間を通じて、生徒一人ひとりが自らの“志”を見出すことを目標にする足立学園中学校。ユニークな数々のグローバルプログラムも大きな特徴の一つだ。これらの取り組みは注目を集め、年を追うごとに受験者数も増加し続けている。

 新たな“ 志”グローバルプログラムとして、2022年からアジア・アフリカ地域のスタディーツアーを立ち上げた。このプログラムを実現させたのは、青年海外協力隊員の現職教員特別参加制度を利用し、2017〜19年にラオスへ赴任した経験を持つ原匠教諭。このキャリアから同校の志共育推進委員として海外研修制度の改革に取り組んだ。それまでの同校の海外研修先は英語圏に偏っていたが、世界は英語圏だけではない。アジア・アフリカの国々は、経済発展が著しい一方、人口や貧困、食糧、環境破壊、教育格差、紛争問題など多くの課題を抱えている国も多い。特にアフリカなどは、まさに世界の縮図と言える。そんな英語圏以外の国々を生徒たちに見せたかった、と原教諭。また、「海外ではコミュニケーションが取れなければ生きていけない。英語以外でのコミュニケーションの取り方、そして、そもそもコミュニケーションとは何か、を考える旅でもある」と語る。

 スタディーツアーでの様々な出会いを通じ、感受性豊かで、柔軟な精神を持つ10代だからこそ得られる一人ひとりの“何か”が生徒たちを一回りも二回りも大きく、そして逞しく成長させている。

突然のハプニングもアフリカの魅力

 第2回となる昨年7月のアフリカ・スタディーツアーには中3〜高2の10名が参加した。9日間の日程でタンザニアを訪問。都市部や港での市場を見学したほか、サバンナや国立公園、コーヒー農園やバナナ農園を訪問。また現地校での交流も行った。

 今回のツアーリーダーの大役を果たした杉田さんの将来の夢は医師。小学生の頃から毎年行っていたユニセフの募金時に開発途上国の乳幼児が置かれた厳しい現状の動画を見たという。このことがきっかけで、自分に何かできないかという気持ちから医師として働きたい、国境なき医師団の活動に参加したいと考えるようになった。

 今回参加したアフリカ・スタディーツアーが杉田さんにとって初めての海外だった。実は1回目のツアーにも参加を希望していたが、安全面などの不安から両親からの反対があり、断念した経緯がある。諦らめきれない気持ちを抱え、2回目の募集時に行きたい気持ちをまとめて両親の前でプレゼンをしたという。また、保護者同伴の説明会では1回目に参加した先輩が、詳細な情報をまとめて一緒になって親の不安を払拭。晴れて参加の許可を勝ち取り、アフリカへと旅立った。

 意気揚々と訪れたタンザニアだったが、1日目に訪れた市場では、英語を話すことにとらわれ過ぎ、積極的に現地の人々とのコミュニケーションが取れなかった。これは参加者全員が同じ状況だったという。

 しかし、現地の中学校訪問で杉田さんたち生徒は大きく変わった。事前説明では50人程度との交流だったのだが、いざ訪問してみると想定外の何と全校生徒1,420人が集まっているではないか。「もう、腹を括ってやるしかない!」と杉田さん。全校生徒の前で覚えたての挨拶「Jambo〜!」と大絶叫し、一人ずつ自己紹介。その後も空手や相撲、折り紙、縄跳び、漢字などを全力で披露し、正にやり切った。異国の地でのハプニングを乗り超えた経験は生徒たちに自信を与え、大きな成長へと導いた。

 ハプニングはこれにとどまらない。ホテルのプールの水を飲んでしまった生徒が体調を崩してFAMEという病院へ向かい、その日の予定はキャンセルとなった。しかし、このハプニングが杉田さんにとって大きな出会いの機会を与えてくれた。途上国の医療について興味のある杉田さんは、病院内を見学できないかと、ダメもとで直談判し快諾されたのだ。そこで出会ったのがアメリカ人医師のフランク院長だった。タンザニア農村部の医療のために私財を投じてFAMEを設立した人物だ。杉田さんは「フランク院長は自分にとって理想の姿。医者になる“志”はより強くなった。目指す人物像も見つかった」と笑顔だ。探究論文のテーマも『タンザニアの乳児死亡率を下げるのに何ができるのか』に決めた。日本の乳児死亡率推移の歴史、経験から何ができるのかを見つけたいと語る。そして、「アフリカのエネルギーはすごい。特に子どもたちは今後、さらにパワーを増していくと感じた」と語ってくれた。

タンザニアの中学校では全校生徒1,420人の前で、腹を括って芸をする生徒たち