<巻頭特集>
進化する地図を学ぶ
今年は伊能忠敬の日本地図が完成して200年。
近年、地図はデジタル化が進み、スマホでいつでもどこでも見られるようになり、
さまざまな情報を取り込んで防災やビジネスにも欠かせない存在となりました。
地図作りにかけた先人の努力を振り返り、最前線を探ります。
雑誌のオンライン書店「株式会社富士山マガジンサービス」の購入ページにジャンプします
<ニュース特集>
★木材高騰! 家が建たない!! ウッドショック!
世界的に木材の値段が上がり、建築に必要な輸入材が手に入りにくくなる「ウッドショック」が起こっています。背景には、新型コロナウイルスの感染拡大があります。
★世界が注目する「銅」
オリンピックのメダルで注目された銅が値上がりしています。見た目に美しい銅は、銅鏡、銅銭など古代から利用されてきました。電気や熱を伝え、加工しやすいことから、今もさまざまな機器に使われています。
★ワクチン 2回後のロードマップ
新型コロナウイルスの発症や重症化をおさえるワクチンの接種が進んでいます。
大半の人が2回接種を済ませた後は、元のような生活ができるのでしょうか。
感染防止と日常生活を両立するためのロードマップ(道筋)に注目します。
★10代の摂食障害が増加中
行き過ぎたダイエットが引き金となる摂食障害に10代の患者が増えています。
家で一人で動画を見る時間が増え、
モデルやアイドルのようなやせ願望に歯止めがかけられない例が指摘されています。
★葉っぱを切ったらメルヘンになった
アイビーなどの葉を使う切り絵作家の作品を紹介します。この方、ADHD(注意欠陥多動性障害)による並外れた集中力で細かい作業が得意。葉っぱを切り込んで表現する独自のメルヘンの世界をお楽しみください。
ほかに、次のような8月末~9月のニュースを扱っています。
自民党総裁に岸田さん/暴走で母子死亡、90歳被告に禁錮5年判決/
アフガニスタンでタリバンが暫定政権/アメリカ同時多発テロから20年