12月31日、大晦日(おおみそか)の夜には、多くのお寺が「除夜の鐘(じょやのかね)」をつきます。家の近くのお寺で、鐘をついたことのある人もいるのではないでしょうか。
除夜の鐘は、12月31日の夜から1月1日にかけて108回鐘をつく、日本の仏教の伝統行事です。大晦日は1年で最後の日。過ぎゆく年を捨てて、新たな年を迎える日という意味から「除日(じょじつ)」と言い、その夜に行うため「除夜の鐘」と呼ばれます。
鐘を108回つくのは、仏教の教えからきています。108という数字は煩悩(ぼんのう)の数です。煩悩は仏教の言葉で、私たちをわずらわせ、悩ませる心の働きのことを言います。人には、お金や物が欲しいという欲や、眠くて楽がしたい心、怒りや憎しみ、恨みの心などがあり、自分自身を苦しめています。鐘を108回ならすのは、1人に108あるといわれる煩悩を取り払い、新しい年を清らかな心で迎えるためなのです。
一般的に鐘をつくのは108回ですが、参拝者が鐘をつけるお寺では希望者全員がつけるように108回以上つくところもあるようです。ただ、近年はお寺の近くに住む人への配慮や住民が高齢化してきたなどの理由から、除夜の鐘を昼間についたり、中止するところが増えています。除夜の鐘の音は、新しい年の幸せを願う節目の音。いつまでも続いてほしいものです。(編集部)