【ニュースがわかる2024年8月号】巻頭特集はテーマから探す! ミラクル自由研究

戦国の侍大将から故郷の治水家に転身①

水を治める先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 【成富兵庫茂安編】

文・緒方英樹(理工図書株式会社顧問、土木学会土木広報センター土木リテラシー促進グループ)

三大暴れ川といえば

利根川は板東太郎、筑後川は筑紫次郎、吉野川は四国三郎と呼ばれたように、これら三大暴れ川の氾濫(はんらん)は、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の姿にたとえられてきました。筑後川は熊本・大分・福岡・佐賀の4県を流れ九州一長く、熊本県阿蘇の源流から筑紫平野を経て有明海に注ぐ流域面積は2,860平方㌔㍍にもなります。そして、その大河が暴れ出すと多くの支流がヤマタノオロチのようにうねり、のたうち回り、流域は海と化してきました。

筑後川は記録に残るものとして、806(大同元)年の太宰府管内での水害と干ばつ以来、1573(天正元)年から1889(明治22)年に至る316年の間に183回の洪水記録があります(国土交通省九州地方整備局筑後川河川事務所調べ)。特に、1953(昭和28)年の西日本水害では、梅雨前線を原因とする集中豪雨により、流域内での被災者数が約54万人に及ぶ甚大な被害を与えました。

そして2020年7月、梅雨前線による九州豪雨では局地的に猛烈な雨に見舞われ、福岡、大分での護岸や堤防の損壊など中小河川への被害は著しく、大分県日田市では筑後川上中流部で氾濫するなど未曽有の大水害を及ぼしました。

郷里・佐賀に帰った侍大将が選んだ道とは

このヤマタノオロチに立ち向かった男の名は、成富(なりどみ)兵庫茂安です。戦国時代から江戸時代にかけて郷里・佐賀の治水事業に尽くしました。佐賀には兵庫町、北茂安町などに、この武将にちなんだ地名や、その功績をたたえる兵庫祭り、生誕碑などが残っています。

今から約400年前、茂安は堤防、井樋(いび)、用水路、ため池など100数カ所の事業に携わり、佐賀の農業用水や飲用水を導くための利水開発や洪水防止の事業を進め、治水の神様とまで呼ばれているのです。※写真は2020年7月の九州豪雨で冠水した山ノ井川周辺の農地や宅地。筑後川(右)との合流地点(中央右)にある水門が閉鎖されるなどして内水氾濫が起きた=福岡県久留米市で2020年7月8日

ソーシャルアクションラボでは本記事をはじめ水害に関わる色々なコラムを掲載中。また、土木についてもっと知りたい人は月刊「土木技術」がオススメ!