【ニュースがわかる2024年10月号】巻頭特集は「発明が世界を変える」

秋分の日はなにをする日?

9月のカレンダーには「秋分の日」という日があり、法律で国民の祝日に定められています。

 昼と夜の長さがほぼ同じになり、夏から秋に季節が変わり始めるさかい目の日です。毎年、9月23日ごろが秋分の日ですが、正確な日にちは太陽の動きによって決められるので、1日くらい変わる年があります。

 この日は、「先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」とされています。「お彼岸(ひがん)」という言葉を聞いたことはありますか? 秋分の日を真ん中に、その前の3日間と後の3日間の合わせて7日間を「秋のお彼岸」といい、昔からお墓参りをしたり、仏壇におはぎやおだんごなどをそなえる風習があります。

 「彼岸」は仏教の言葉で、ご先祖様のいる世界(極楽・ごくらく)のことで、西にあるとされています。私たちが生きている“この世”は、その反対の東にあるとされています。秋分の日は、太陽が真東(まひがし)から出て真西(まにし)に沈むので、あの世とこの世がもっとも通じやすい日になると考えて、ご先祖様や亡くなった人のことを思い出して大切にする日になったようです。お彼岸は春にもあり、3月の「春分の日」を中心とした7日間を「春のお彼岸」と言います。

「お彼岸」には、ご先祖様が眠るお墓や仏壇をきれいにして、お線香や花をおそなえします。ふだん、ご先祖様のことを考えることは少ないかもしれませんが、こういう時こそ、きちんと家族で手を合わせて、ご先祖様に「いつも見守っていてくれてありがとう」と感謝を伝えましょう。(編集部)