推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】

高専に行こう! 函館高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。
高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな教養と体系的な専門知識を身につけることができます。近年はこの高専のカリキュラムが海を越え「KOSEN」として東南アジアを中心に注目されています。
「高専に行こう!」では、実際に全国各地の高専の魅力や特徴などをレポートします。今回は函館高専を紹介!

 函館工業高等専門学校は、昭和37 (1962) 年一期校として設置されました。校訓に「汝が夢を持て 大志を抱け 力強かれ」を掲げ、本科5年間あるいは専攻科2年間を加えた7年間の一貫した教育プログラムのもとで、我が国の技術立国を支える創造力と実行力を持った実践的技術者の育成を目指しています。
 本科に生産システム工学科(機械コース、電気電子コース、情報コース)、物質環境工学科、社会基盤工学科、専攻科に生産システム工学専攻、物質環境工学専攻、社会基盤工学専攻を設置しています。

グローバルエンジニアの育成

 国の枠を超えて社会の課題発見・解決に向け「自ら考えて行動できる力」を持ったグローバルエンジニア育成に取り組んでいます。
 主に協定を締結している海外の教育機関と連携し、専門分野に応じ自ら設定したテーマで研究を行う「海外インターンシップ」や、課題発見・解決方法の提案を行う「グローバル探究」など、学生が海外で異文化に触れながら国際コミュニケーション能力を取得する機会を設けています。また、海外から学生を招いて多国籍のグループを編成し、課題発見・解決に向けた議論・提案を行う「Global Camp」なども行っています。
 また、学生寮の一部である「国際棟」は、留学生と日本人学生がシェアハウス形式で共同生活を送ることで、異なった文化・習慣や多様な価値観を認め合い、理解を深める場となっています。

「明日にかける橋」をテーマとしたGlobal Campの様子

アントレプレナーシップ教育

 学生が社会課題を見つけ、その解決に向かって挑戦する知識や能力を身に着けられるよう、アントレプレナーシップ教育を行っています。
 本科5年生や専攻科では、研究活動を通じてこうした能力を高めていきますが、低学年ではアントレプレナーシップを学ぶ機会が少ないです。そこで、令和6年度は何もないところからコトを起こし、計画を実行する力を身につけることを目標とした科目「アントレ演習」を本科1~3年生を対象に開設しました。この科目では、事業の主体者として必要な経済、経営、管理といった基礎知識の講義や、事業経験者との座談会等を行っています。
 また、専攻科棟には「チャレンジ工房」を設け、アイデアを形にするための各種機器を備えるなど設備面での充実化を図っています。

アントレ演習の様子

進路先

 卒業・修了後の就職・進学率はほぼ100%で、就職が6~7割、進学が3~4割となっています。低学年ではキャリア講演会や企業とのインタビュー授業などを行い、4年生での学外実習や企業・大学説明会などを経て、5年生の就職・進学活動に繋げています。
 就職では、北海道以外への地域に就職を希望する学生が8~9割と毎年多くいます。進学は、北海道大学などの国公立大学への編入学や本校専攻科へ進学しており、推薦制度を利用した合格者が多数を占めています。

【函館高専へのアクセス】北海道函館市戸倉町14-1
JR函館駅から
■バス
・函館高専前下車(約35分)、徒歩すぐ
・湯倉神社前下車(約25分)、徒歩約15分
■市電
・湯の川下車(約35分)、徒歩約15分
■タクシー
・約20分
函館空港から
■バス
・湯倉神社前下車(約15分)、徒歩約15分
■タクシー
・約10分