大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】
MONTH

2025年5月

  • 2025年5月30日

アニマルウェルフェアを考えている飼育現場

日本でも実際に、アニマルウェルフェアを考えながら動物を飼育している現場があります。アニマルウェルフェアを実践する養鶏所、動物園、水族館を訪ねてみました。(「Newsがわかる2025年6月号」より)

  • 2025年5月30日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第52回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「かなを送る」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2025年5月30日

曲がり角の国際分業体制 「ニュース検定」がわかりやすく解説

現在の自由貿易体制は、第二次世界大戦後の国際協調によって築かれた。戦前に各国が保護主義に走ったことが、大戦の引き金になったとの反省からだ。東西冷戦の終結が1989年に宣言されると、経済のグローバル化が急速に進み、日米欧の企業が中国やロシアなどに進出して、国際分業体制を構築。新興国や途上国では雇用や所得が増え、各国の消費者はものを安く買えるようになった。

  • 2025年5月29日

「関税」って何なの?【ニュース知りたいんジャー】

小麦を海外から買ったり、自動車を海外へ売ったりと、私たちの暮らしや経済は、貿易がないと成り立ちません。しかし、アメリカのトランプ政権は、各国からの輸入品への関税を引き上げ、貿易や世界経済への影響が心配されています。そもそも、関税の役割とは、何なのでしょうか。

  • 2025年5月29日

家畜が正常行動できる環境を

家畜のアニマルウェルフェアはどうあるべきでしょうか。この問題にくわしい東京農工大学農学部教授の新村毅さんに聞ききました。(「Newsがわかる2025年6月号」より)

  • 2025年5月28日

食料自給率 どうして低いの? 【疑問氷解】

国内で食べる食料が、国内でとれたものでどれほどまかなえているかを示す割合を食料自給率といいます。食料に含まれるカロリー(熱量)で表す方法(カロリーベース)と、生産額で表す方法(生産額ベース)があります。日本の食料自給率は現在、カロリーベースで38%です(2019年度)。今の調査方法になった1965年度は73%でした。その後、下がる傾向が長く続き、2010年度以降は、40%を割り込んでいます。先進国の中で、とても低い水準にあります。

  • 2025年5月28日

体育の時の座り方を何と言う?【日本語をつまかえろ!】

国語の授業をたのしんでいますか? 毎日小学生新聞の連載「日本語どんぶらこ」では、人呼んで「ことばハンター」こと『三省堂国語辞典』の編さん者の飯間浩明さんが身近にあって気になる日本語をとりあげています。金井真紀さんのほっこりしするイラストとともに、ことばの語源や新語や流行語など、気になることばをわかり […]

  • 2025年5月27日

アニマルウェルフェアを学ぶ

アニマルウェルフェア(動物福祉)は、動物をいじめたり、モノのように扱ったりすることへの反省から約60年前にヨーロッパで確立した考え方で、日本でも広まりつつあります。動物に気持ちよくすごしてもらうことが大事なのはなぜでしょう。そのために人は何ができるでしょう。 (「Newsがわかる2025年6月号」より)