推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】

高専に行こう! 有明高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。
高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな教養と体系的な専門知識を身につけることができます。近年はこの高専のカリキュラムが海を越え「KOSEN」として東南アジアを中心に注目されています。
「高専に行こう!」では、実際に全国各地の高専の魅力や特徴などをレポートします。今回は有明高専を紹介!

 有明工業高等専門学校(有明高専)は、1963年(昭和38年)に開校し、2016年には、機械工学科、電気工学科、電子情報工学科、物質工学科(旧工業化学科)、建築学科の5学科を現在の「創造工学科」に改組しました。創造工学科では、1年次・2年次に工学の基礎科目を学び、2年次の夏休みを境に、エネルギー、応用化学、環境生命、メカニクス、情報システム、建築の6コースに分かれて専門教育が始まります。3年次からは各コースが独自のカリキュラムに基づいて、学生の専門性を高める学びの場となります。また、本校には、九州地方では限られた建築コースが設置されており、地域ニーズに応える技術者育成を推進しています。有明高専は「創造性・多様性・学際性・国際性」を育む理念を掲げ、国際的視野と高度な技術力を備えた実践的技術者の育成に力を入れています。

グローバル・エデュケーション・センタ

 令和6年度に発足した「グローバル・エデュケーション・センター(GEC)」は、従来の「国際交流室」に代わり、グローバル人材育成の拠点として活動しています。これは、5年間にわたり実施されている「グローバルエンジニア育成事業」を軸に、2年生全員が参加する海外研修などの各種派遣プログラム、ならびに海外からの学生や研究者の受け入れを進めるための組織です。また、GECを支える組織として、学生課内に「国際係」を新設し、学内の国際化を促進する体制を強化しています。

ストックホルム大学における特別講座「生命情報学演習」の様子。スウェーデン研修に参加した学生たちは、無料公開データベースを使った新型コロナウイルス変異株の判別について授業を受けた。

サーキットデザイン教育

 有明高専の「サーキットデザイン教育」は、回路(サーキット)と設計(デザイン)を掛け合わせた造語で、創造工学科人間・福祉工学系の石川洋平教授が提唱する、半導体や集積回路に関する多世代・早期教育プログラムです。本校では、サーキットデザイン教育の普及推進に向け、令和6年4月に地域共同テクノセンター内に「サーキットデザイン教育センター設置準備室」を開設しました。専攻科においては、熊本高専と連携してサーキットデザイン教育を行っており、産学連携のもと、EDA(Electronic Design Automation)ライセンスの管理・提供やサーキットデザインインストラクターの育成プログラムの導入を推進しています。全国51国立高専との連携を図り、サーキットデザイン教育における環境整備を通じて、次世代の技術者育成に貢献します。

【有明高専へのアクセス】
所在地:福岡県大牟田市東萩尾町150

■公共交通機関
大牟田駅から西鉄バス15番で約20分

■自動車
南関インターチェンジから車で約20分