楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】

戦後80年 80年前の子どもたち

今年ことしの8 がつ15にちがは80かいしゅうせんねん。がまんすることがおおかったせんそうだいどもたちはどのようにらしていたのでしょう。あやまちをくりかえさないため、このなつ、80ねんまえのこと、調しらべてみませんか。(「Newsがわかる2025年8月号」より)

ぐんこくしゅだい

 ほんは1937ねんちゅうごくたいりくへのしんしゅつはかってにっちゅうせんそうはじめます。アメリカなどとたたかたいへいようせんそう(1941ねん〜)へとかくだいしますが、1945ねん8がつやぶれます。

 このかんほんは、ぐんこくしゅつよしました。せんそうつことをなによりもゆうせんするかんがかたです。とうほんじんこうやく7200まんにん。その3わりじょうめた15さいまんどもたちにもおおきなえいきょうあたえました。

 せんそう使つかうものをつくるため、こくみんはぜいたくをせず、せつやくしてらす「しっけんやく」をいられました。つくきんぞくそくすると、いえがっこう使つかっていたやかんやストーブなどがくにげられました。

 せんそうながくと、もののそくしんこくになり、コメやとうさいふくなどはくにめたりょうしかえない「はいきゅうせい」になりました。そらからばくだんそそくうしゅうはげしくなると、きびしいせいかつえてきたこくみんさきせいになりました。

1945年・終戦までの主なできごと

3月10日東京大空襲
4月沖縄本島にアメリカ軍上陸
8月6日広島に原爆投下
8月9日長崎に原爆投下
8月15日終戦

だいようしょく ミカンのかわそうまで

 コメがそくすると、わりにむぎつくっただんやイモなどがしゅしょくの「だいようしょく」になりました。さらに、サツマイモのつるやミカンのかわそうなども「調ちょうほうしだいでべられる」としょうかいされ、こくみんえいようそくくるしみました。

国の命令で運び出される国民学校のストーブ=東京・富谷国民学校で1942年5月

1935年ごろの都市部の人の食事例=昭和館所蔵
終戦記念日   アメリカ、イギリスなどの連合国と、日本やドイツなどの枢軸国が戦った第二次世界大戦(1939〜1945年)が終わったことを記念する日。80年前の1945年8月15日、昭和天皇がラジオで国民に降伏を伝え、戦争が終わった。毎年、政府が全国戦没者追悼式を開いている。
子どもが多い社会  日本の子どもの数は1982年から減り続けています。2024年12月現在、人口約1億2374万人のうち15歳未満は約11%です。80年前は子どもが多い社会でした。
 「しょうこくみん」へのたい

 げんざいしょうがっこうにあたる「じんじょうしょうがっこう」は1941ねんがつ、「こくみんがっこう」にあらためられました。しょとうねんこうとうねんの8ねんせいで、どもたちにぐんこくしゅおしむのがおおきなもくてきでした。

 しきだんたいこうどうじゅうされ、くにくすこころそだてたり、からだきたえたりするじゅぎょうないようえました。「しょうこくみん」とばれたどもたちはしょうらいほんまもることをたいされたのです。

 せんそうによってはたら大人おとなると、くにおもに12さいじょうどもたちに、べんきょうちゅうだんしてこうじょうのうそんはたらくようめいれいしました。はたらいているときくうしゅうくなるせいもいました。

 せんそうはげしさをした1943ねんには、それまでへいたいになることがえんされていたとうだいがくせいこうこうせいせんもんがっこうせいたちもぐんたいはいらざるをなくなりました。こくみんがっこうでも、へいたいになるためのほんてきくんれんおこなわれました。

戦闘帽をかぶり兵士に敬礼する子どもたち=茨城県古河町(現在の古河市)の古河男子国民学校で1944年5月
工場で働く国民学校の女の子たち=1943年12月
くにがマンガをチェック

 どもたちのあそびにもぐんこくしゅおおきくえいきょうしました。おとこあいだにんだったのは、へいたいごっこや、こうせんしゃなどのおもちゃを使つかったあそびで、おんなあいだではおだまやままごとでした。

 ものがそくはじめると、きんぞくせいのおもちゃはかみつくられるようになりました。ざっやマンガはせんそうものがえ、そのなかでのことづかいやひょうげんは、せんそうはんたいするものでないかくにきびしくチェックしました。

ざっせんそういっしょく

 どもたちににんがあったざっに1931ねんかられんさいされたマンガ「のらくろ」は、いぬの「のらくろ」がもうけんれんたいといういぬぐんたいかつやくするものがたりしっぱいしながらもあかるくたのしくしゅっしていく姿すがたしたしまれました。

 しかし、たいへいようせんそうはじまった1941ねんに、くにが「いんさつせつやく」をゆうれんさいちゅうめいれいさいかいしたのはせんでした。

兵隊ごっこで使われたおもちゃの鉄かぶととサーベル(西洋の剣)=昭和館所蔵
戦争中の子ども向け雑誌やマンガなどの展示=昭和館提供

雑誌のご購入ご希望の方は「ブックサービス」まで

上のバナーをクリックすると「ブックサービス」につながります。