平和の番人 国連の80年【月刊ニュースがわかる4月号】

100年の時間旅行に出かけよう!|2025年は「昭和100年」

かりしょうつづいていれば、としは「しょう100ねん」にあたります。この100ねんななつにってかえります。さまざまなデータをかくすると、100ねんなにわったのかかびがってくるでしょう。(「Newsがわかる2025年3月号」より)

ちかづく戦争せんそう足音あしおと原爆げんばく投下とうか敗戦はいせん
 1926(昭和元年)~1945(昭和20年)

 しょうのはじめ、ほんは、ちゅうごくはいしようとへいたいおくり、せんそうはじめます。ほんうごきは、おおくのくにからきびしくはんされました。

 たいりつたかまると、アジア・たいへいようひろいきへいたいはこび、アメリカやイギリスなどをてきにした、おおきなせんそうしました。

 しかし1945ねんしょう20ねん)8 がつはいせんいたります。せんは、アメリカなどにいちくにせんりょうされるけいけんもしましたが、あたらしいけんぽうをつくるなどさいけんつとめ、1960ねんだいにはアメリカにいでかいで2ばんけいざいりょくつまでになります。

 しょうは、おおくのせいしゃしたせんそうはいせん、めざましいけいざいせいちょうと、めまぐるしくうごいただいでした。

長引く深刻な不況を背景に、小学生も職業紹介所へ詰めかけ就職先を探した=1929年(昭和4年)ごろ

昔に比べると今の子は体格が良い。1948年(昭和23年)の身長、体重が小さいのは戦争による食料不足のせいと予測される。
文部科学省「学校保健統計調査」をもとに作成。女子の値。「S」は昭和、「H」は平成、「R」は令和を表す。後のグラフも同じ。R5年はコロナ禍の影響で、それまでの調査時期と異なる

こちらの閲覧にはプレミアム会員へのご登録が必要となります。


プレミアム会員登録がお済みの方は、いったんログアウトをしていただき、Fujisan.co.jpにてお申込み頂いたアカウントにて再度ログインをお願いします。