推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】

工夫で食品ロスを削減!|楽しくあけよう「パッケージ」

ここでは、おもさいくだもののパッケージをがくてきてみましょう。ほんの4ねんせいだいがくではゆいいつしょくひんほうそうがくけんきゅうしつほんじょだいがくとうきょうぶんきょう)のきたざわひろあきさんにおしえてもらいます。(「Newsがわかる2025年1月号」より)

さいくだものまもっておいしさをたも

 せいぶつさいくだもの)のパッケージのやくわりは、おおきくけてふたつあります。ひとつは、すいぶんけるなどのがくてきへんぼう。もうひとつは、せいぶつそんしょうふせぐことです。

————–ここまで無料公開————–

 たとえばものさいは、おもにポリプロピレンというプラスチックフィルムにつつんではんばいされています。このフィルムは、さいすいぶんけやきゅうさんをすってさんたんをはく)を調ちょうせいして、おいしさをたもっているのです。くだものなどはきずついたぶんからくさってしまうため、かみやプラスチックせいのネットやトレーでしてはこびます。

————–ここまで無料公開————–

スーパーの葉もの野菜売り場。多くの野菜がフィルムやパックで包装されている。もし、包装せずに並べておくと、すぐにしなびてしまう=東京都港区で10月16日

ミニトマトの呼吸量の計測実験。大気中には酸素21%、二酸化炭素0.03%程度が含まれているが、びんの中にミニトマトを入れて一晩置くと、酸素は11.7%に減り、二酸化炭素が8.1%に増える。それだけミニトマトが呼吸しているわけだ

 ”ほうそう”をかいりょうしてせいさんりょうをアップ!?

 これまでしょくひんほうそうけんきゅうしてきて、とくせいぶつほうそうかいりょうすることではいするものがおおはばるとかくしんしています。

 たとえばにくさかなれいとうしてはこべるので、ほうそうばんがあまりありません。いっぽうそうていでいたんでれなくなるせいぶつは、ぜんたいの10~16パーセントのぼります。ほうそうでもっとせいげてはいするりょうらせれば、せいさんりょうやさずにきょうきゅうりょうをまかなえます。とくのうさんぶつせいさんりょうを5パーセントやすのは、たいへんなことですからね。

北沢さんの研究室と日本モウルド工業で共同開発中のトマト専用トレー。古紙を再利用した環境にやさしい素材で、すぐれた吸水性や適度な保湿効果、高いクッション性が特徴だ

 2025ねんがつしょくがくかいせつ

 2025ねんがつかいせつていしょくがくは、いませいがくしょくもつがっはってんさせたしんがくです。きたざわさんのしょくひんほうそうがくけんきゅうしつは、しんせつしょくがくしょくがくぞくします。

 「わたしたちがけんきゅうするないようわりませんが、よりがくてきてんからしょくひんほうそうけんきゅうしていきたいですね。たとえば、ドレッシングやソースを、さいいってきまできっちり使つかえるようにパッケージをかいりょうするなど、まだまだしょくひんロスのさくげんほうそうができることはたくさんあるとおもっています」ときたざわさん。

日本女子大学のキャンパス=日本女子大学提供

雑誌のご購入ご希望の方は「ブックサービス」まで

上のバナーをクリックすると「ブックサービス」につながります。