高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。
高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな教養と体系的な専門知識を身につけることができます。近年はこの高専のカリキュラムが海を越え「KOSEN」として東南アジアを中心に注目されています。
「高専に行こう!」では、実際に全国各地の高専の魅力や特徴などをレポートします。今回は群馬高専を紹介!
群馬高専は、国立高等専門学校の第1期校として昭和37年4月に開校した高等教育機関です。本科(5年制)は5つの学科(機械工学科・電子メディア工学科・電子情報工学科・物質工学科・環境都市工学)より構成されており、理論とともに実験・実習などの実技を重視したカリキュラムを採用しています。また、人間形成という観点から、学習面では一般科目にも力を入れており、生活面では自由な雰囲気の中にも学生の自律を重視した指導を行っています。専攻科(2年制)は、生産システム工学専攻と環境工学専攻の2専攻を持ち、5年間の本科における教育の基礎の上により高度な工学を学び、今日の先端科学技術産業が必要とする人材の育成を目指しています。

充実した学校生活を送る学生たち
本校では、情報社会における学生の実践力と創造力を磨くため、最新の実験設備やICT機器を用いた実験・実習・情報処理教育を重視しています。その一つがアントレプレナーシップ教育です。本校ではアントレプレナーシップを広義に捉え、「人生を主体的に切り開く力」と定義し、ものつくりを通して「社会課題を発想力・想像力を基にチャレンジして主体的に解決する力」、「周囲の人と協力し、新しい事業やプロジェクトを実現する力」を涵養する教育を行っています。学生が自ら社会や身の回りの課題を見出し、自由な発想に基づき試作を重ねながら、解決へのアイデアを具現化する場としての「トライアルファクトリ」と、情報・デジタル分野の発案を熟成させ具現化する場としての「リアライズスタジオ」で構成される「アントレプレナーシップ教育工房」を2023年12月に開設しました。学生がオンライン利用申請システムにより自由に利用できる体制を整えています。

考案したビジネスプランを発表する学生たち
本校の学生たちは、授業・実験・実習・レポート作成などを通した技術の習得に加え、産官との密な交流を通しての課題解決型学習に腰を据えて取り組んでいます。また、学会発表やスポーツ、文芸などの部活動、各種コンテストにも積極的に参加しており、多忙ながらも中身の濃い学生生活を満喫しています。
こうした教育環境で育った本校学生の中には、より深く学びたいという意欲をもつ学生も多く、本科卒業生の63%、専攻科修了生の69%が進学しており、本科卒業後、大学に編入学した学生の大学院進学を含めると、卒業生の約半数が大学院に進学しています。さらに就職希望者の就職率は例年ほぼ100%で、大手の電機、機械、ゼネコン、自治体・公共機関など、地元である群馬県をはじめ全国の優良企業等に進んでおり、企業などからも高い評価を得ています。
■ アクセス
□ JR新前橋駅より(約3㎞)
徒歩約30分またはタクシー約10分
□ JR井野駅より(約3㎞)
井野駅北バス停より、市内循環バス「ぐるりん(高崎市HP)」大八木線・中尾先回り(系統番号6)で群馬高専前下車(約20分)