世界中の子どもの権利を保障するのが、「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」です。子ども(18歳未満)を保護の対象としてだけでなく、権利の主体として位置づけ、すべての子どもの基本的人権を保障しています。国際連合(国連)で1989年に採択されました。
条約には四つの原則があります。これらは条文に書かれた権利でもあり、さまざまな子どもの権利を尊重し、実践していくのに欠かせないとされています。
<子どもの権利条約 四つの原則>
差別の禁止……子ども自身や親の人種や国籍、性などいかなる理由でも差別されないこと
子どもの最善の利益……子どもにとって最も良いことは何かを第一に考えること
生命、生存及び発達に対する権利……命が守られ、能力を伸ばして成長できること
子どもの意見の尊重……意見を表明し参加できること
こども基本法にも反映
子どもの権利条約は日本では1994年に効力を持ちました。しかし、国連の委員会からは国内で「意見を表明し参加できる権利(意見表明権)」が十分に尊重されていないことなどが指摘されてきました。
2023年に施行された「こども基本法」では、子どもが意見を述べ、その意見が年齢に応じて尊重されることを含めた条約の四つの原則が明記されました。条約の精神にのっとり、子どもの権利を擁護する政策が進められています。
次回は1月1日に配信予定です。
書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします
ニュース検定とは?
画像をクリックすると「ニュース時事能力検定試験」公式HPにジャンプします
「ニュース時事能力検定試験」(略称、ニュース検定)は、ニュースを読み解く力を多くの人に身につけてほしいと、日本ニュース時事能力検定協会(養老孟司・名誉会長)や毎日教育総合研究所、各地の新聞社が共催して、年3回実施しています。
1級~5級まで6段階ありますが、4級は主に中学生以上、3級は中高校生以上が対象です。3・4級対応の『ニュース検定 公式テキスト&問題集「時事力」基礎編(3・4級対応)』は、「脱炭素社会への道のり」「社会保障のこれから」「核兵器と向き合う世界」など22のテーマについて、グラフや図解を多用して最新ニュースをわかりやすく解説しています。また、「時事力Basic」でそもそもの基礎知識を身につけることができます。
4級と3級の検定問題は四つの選択肢から一つを選ぶ方式。各45問の約6割はこの本から出題されます。
次回の検定はいつなの?
「ニュース検定」で次回の検定日や、お近くの試験会場などご覧いただけます。
ニュース検定の問題に挑戦してみよう!
公式サイトで模擬問題や過去問題を公開しています。力試しをしてみましょう。