推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】

ゲノム編集食品 続々と  「ニュース検定」がわかりやすく説明

 生物の細胞の中にある遺伝情報全体をゲノムといいます。情報を伝える遺伝子を切ったり、外から 組み入れたりして、生物に狙った通りの性質や技能を持たせる技術がゲノム編集です。 品種改良や医療など、さまざまな分野で応用されています。

 品種改良で例えば、血圧の上昇を抑える成分を多く含むトマトや、肉厚のマダイが国内で販売されています。

 一方、「健康への影響がわからない」などと不安視する人もいます。ゲノム編集食品のうち、特定の遺伝子を切断して機能を失わせただけのものは、安全性の審査なしに国への届け出だけで販売でき、「ゲノム編集食品だ」と表示する義務もありません。このため「避けたくても食べてしまう恐れがある」と訴えているのです。

 なお、外から遺伝子を組み入れるものについては、遺伝子組み換え食品と同様に、安全性の審査や、表示が義務付けられています。 

12月25日に配信予定です。

  


 書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします


ニュース検定とは?

画像をクリックすると「ニュース時事能力検定試験」公式HPにジャンプします

 「ニュース時事能力検定試験」(略称、ニュース検定)は、ニュースを読み解く力を多くの人に身につけてほしいと、日本ニュース時事能力検定協会(養老孟司・名誉会長)や毎日教育総合研究所、各地の新聞社が共催して、年3回実施しています。 
 1級~5級まで6段階ありますが、4級は主に中学生以上、3級は中高校生以上が対象です。3・4級対応のニュース検定 公式テキスト&問題集「時事力」基礎編(3・4級対応)は、「脱炭素社会への道のり」「社会保障のこれから」「核兵器と向き合う世界」など22のテーマについて、グラフや図解を多用して最新ニュースをわかりやすく解説しています。また、「時事力Basic」でそもそもの基礎知識を身につけることができます。 

 4級と3級の検定問題は四つの選択肢から一つを選ぶ方式。各45問の約6割はこの本から出題されます。 

次回の検定はいつなの?

 「ニュース検定」で次回の検定日や、お近くの試験会場などご覧いただけます。 

ニュース検定の問題に挑戦してみよう!

公式サイトで模擬問題や過去問題を公開しています。力試しをしてみましょう。

https://www.newskentei.jp/question.php