新聞、ニュースでよく見聞きする時事問題やワードを「ニュース時事能力検定」がわかりやすく解説します。
主要国で最悪レベルにある日本の財政状況を克服するため、政府は財政健全化の指標となる国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)について、2025年度までに黒字化する財政再建目標を掲げている。
PBは、社会保障や公共事業といった政策に必要な経費を、借金に頼らず税金などの収入でどの程度、まかなえているかを示す指標。政策経費が収入を下回ると黒字に、上回ると赤字となる。
政府の試算(2024年1月)では、国内経済が高い成長率で推移した場合、国と地方のPBは2025年度には1.1兆円の赤字が残るものの、2026年度は黒字化が達成できるとした。一方、現状と同水準程度の成長率で推移した場合は、2025年度以降も赤字が続き、2033年度時点でも黒字に転じることはない。
政府は、民間企業の投資拡大に伴う経済成長や歳出改革の徹底などによって、2025年度の黒字化 達成も視野に入るとしているが、実現性は不透明だ。
(「2024年版ニュース検定 公式テキスト「時事力」発展編(1・2・準2級対応)」より)
次回は11月1日に配信予定です。
書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします
ニュース検定とは?
「ニュース検定」は1級~5級まで6段階あります。1・2・準2級は大学生・一般が主な対象ですが、もちろん中高生でも受検できます。
『ニュース検定 公式テキスト「時事力」発展編(1・2・準2級対応)』は、「脱炭素社会への道のり」「社会保障のこれから」「平和な世界どうやって」など27のテーマについて、グラフや図解を多用して最新ニュースをわかりやすく解説しています。
検定の出題は、50分で各級45問。1級は四肢択一(選択肢から一つを選ぶ方式)と記述で、2・準2級はすべて四肢択一。2~5級の検定問題の約6割は、公式テキスト・問題集から出題されます。
次回の検定はいつなの?
「ニュース検定」で次回の検定日や、お近くの試験会場などご覧いただけます。
ニュース検定の問題に挑戦してみよう!
公式サイトで模擬問題や過去問題を公開しています。力試しをしてみましょう。