2025年 重大ニュース【月刊ニュースがわかる12月号】

アサヒHDにサイバー攻撃

いんりょうメーカーのアサヒグループホールディングス(HD)は9がつ29にち、サイバーこうげきけてシステムしょうがいはっせいしたとはっぴょうしました。(「Newsがわかる2025年12月号」より)

 サイバーこうげきは、インターネットをとおしてにんのコンピューターにせいほうほうはいみ、じんじょうほうぎょうみつなどのデータをぬすんだり、システムをこわしたりするこうです。このためどうしゃはビールやいんりょうなどのじゅちゅうしゅっぎょうができなくなり、ぜんこくやく30あるこうじょうおおくでせいさんいちていしました。

 アサヒHDホールディングスは10 がつみっ、このシステムしょうがいはランサムウエアによるものだとはっぴょうしました。その、「Qilin」とるハッカーしゅうだんがインターネットではんこうせいめいしたことがわかりました。

 かんけいしゃによると、Qilinは「チーリン」や「キーリン」とばれています。アサヒHDホールディングスないぶんしょしゃいんじんじょうほうとするぞうこうかいし、やく9300けんのファイルをぬすんだとしゅちょうしています。アサヒHDホールディングスしゃいん使つかっていたパソコンをり、しんにゅうしたのうせいがあります。

 Qilinはロシアにきょてんがあるとされ、2022ねんごろからかつどう。ランサムウエアを使つかって、かいかっこくでサイバーこうげきかえしています。

アサヒビールの瓶ビールの在庫がないことを知らせる酒店の張り紙=大阪市で10月5日、共同

ランサムウエア   サイバー攻撃で侵入したパソコンなどに保存されているデータを勝手に暗号化して使えないようにした後、それを元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する不正なプログラム。英語で「身代金」を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」とを組み合わせた言葉。
 他社の歳暮商品にも影響   アサヒHDのシステム障害でアサヒビールの出荷が減ったため、サントリーとサッポロビールの受注が急増しました。このため両社は、歳暮用の一部商品の販売を取りやめると発表しました。歳暮の品数を減らし、商品を安定して出荷できるようにするためです。障害がビールメーカー各社の年末商戦にも影響しています。

上記画像をクリックすると「Newsがわかる2025年12月号」にジャンプします。
有料会員の方は電子書籍でご覧いただけます。