10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】

10代のうちに強くする! 骨のチカラ

ふだん、えないけれど、わたしたちのからだうちがわからささえているほねほねがなかったら、タコやクラゲのようにだら~んとなってしまい、がることすらできなくなるのです。ぜんしんにあるほねは、いったいどんなもので、どんなはたらきをしているのか。さぐってみましょう。(「Newsがわかる2025年5月号」より)

全身ぜんしんにはおよそ200ものほねが!

 にんげんからだには、およそ200ものほねがあります。あたまあしなどしょによって、おおきさやかたちはさまざま。さらに、そのやくわりちがうのです。

関節  骨と骨のつなぎ目を「関節」と呼ぶ。骨端ともいう。骨と骨があたる部分は、やわらかな軟骨になっている。この弾力があってなめらかな軟骨のおかげで、骨どうしが擦れても痛くないわけだ。また、関節が支点になることで、なめらかにさまざまな動きができる。
役割やくわりおおきくけていつつ!

 ほねには、おおきくけていつつのやくわりがあります。ひとは、あしほねだいひょうされる「うごかす」はたらき。あしには、ぜんしんはんすうにあたるやく100ものほねがついています。

 ふたは、「ないぞうまもる」です。がいこつは、だいのうするヘルメットのようなはたらきをしています。みっは、めんせきひろくておおきいこつばんこし)やけんこうこつなどでからだを「ささえる」やくわりです。

 よっが、ほねちゅうしんにあるこつずいで「けつえきつくる」はたらき。いつだいえいようである「カルシウムをたくわえる」やくです。たいないのカルシウムの99パーセントほねに、のこりの1パーセントけつえきちゅうにあり、けつえきちゅうのカルシウムのりょうすくなくなるとほねからかしておぎないます。

 どんな構造こうぞうになっている?

 ほねひょうめんはとてもかたいのですが、ちゅうしんくうどうです。ここにゼリーのようなこつずいがつまっています。こつずいのなかには、けつえきげんりょうとなるぞうけつかんさいぼうばれるさいぼうがあり、ここであたらしいせっけっきゅうはっけっきゅうけっしょうばん)をしています。

 また、ほねうちがわこまかいあながたくさんいているスポンジのようで、かるいのです。200ほねおもさは、たいじゅうの15~18パーセントぎません。

雑誌のご購入ご希望の方は「ブックサービス」まで

上のバナーをクリックすると「ブックサービス」につながります。