世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】

政治改革 繰り返される事件と法改正  

新聞、ニュースでよく見聞きする時事問題やワードを「ニュース時事能力検定」がわかりやすく解説します。

 政治資金規正法の制定は1948年。戦後の復興融資をめぐる巨額の贈収賄事件「昭和電工事件」が広がりを見せる中、政治腐敗を懸念する連合国軍総司令部(GHQ)の指令で作られた。

 1974年には、公共工事の予定地を首相の親族企業が事前に購入し、高値で売却して不当な利益を得る「田中金脈問題」が発覚。翌年の規正法改正で献金の限度額が決められた。

 1988年には、値上がり確実な未公開株が多数の議員らに譲渡された「リクルート事件」が発覚し、派閥政治が批判された。このため1994年の政治改革で、衆院選の小選挙制導入とともに、政治家個人への企業・団体献金が禁止され、代わりに公費で政党の活動を支える政党助成制度が作られた。

 しかし、政党や政党支部への企業・団体献金は、改正規正法の付則で「5年後に見直す」と記されたが、その後も存続し、政党交付金との「二重取り」とも指摘される。

 廃止が決まった政策活動費も、党幹部が自由に分配でき、金権政治の温床だと批判されてきた。

        「2025年版ニュース検定 公式テキスト「時事力」発展編(1・2・準2級対応)」より

 **毎週水曜日、金曜日に配信予定**


 書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします


ニュース検定とは?

 「ニュース検定」は1級~5級まで6段階あります。1・2・準2級は大学生・一般が主な対象ですが、もちろん中高生でも受検できます。

 『ニュース検定 公式テキスト「時事力」発展編(1・2・準2級対応)』は、「脱炭素社会への道のり」「社会保障のこれから」「平和な世界どうやって」など27のテーマについて、グラフや図解を多用して最新ニュースをわかりやすく解説しています。

 検定の出題は、50分で各級45問。1級は四肢択一(選択肢から一つを選ぶ方式)と記述で、2・準2級はすべて四肢択一。2~5級の検定問題の約6割は、公式テキスト・問題集から出題されます。

次回の検定はいつなの?

 「ニュース検定」で次回の検定日や、お近くの試験会場などご覧いただけます。 

ニュース検定の問題に挑戦してみよう!

公式サイトで模擬問題や過去問題を公開しています。力試しをしてみましょう。

https://www.newskentei.jp/question.php