世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】

メダカの色の違いは何ですか? 【疑問氷解】

Q メダカの色の違いは何ですか。(東京都、小5)

普通は茶色っぽい 突然変異で黄や白

  A 日本のメダカは昔、田んぼや川にいる身近な魚でした。しかし、田んぼなどが減るにつれメダカも減り、1999年には絶滅の恐れがある野生の生き物「絶滅危惧種」に指定されました。東京都のしながわ水族館の魚類飼育スタッフ、久保沙紀子さんに聞きました。

 日本のメダカは、北海道をのぞく全国にいます。北陸地方と東北地方の日本海側にいるメダカを「キタノメダカ」、そのほかの地域にいるメダカを「ミナミメダカ」といいます。背びれの切れ込みが、ミナミメダカは深く、キタノメダカは浅いものが多いです。キタノメダカとミナミメダカを合わせて「クロメダカ」とも呼ばれます。

  地域によってキタノメダカは2グループ、ミナミメダカは10グループに分けられます。各地域で横浜メダカ、小田原メダカなどと名付けられ、保護されています。それぞれの形はよく似ていますが、遺伝子が少しずつ違います。

  日本以外では、アジアの熱帯地域の、稲作をする地域にメダカはいます。普通のメダカは茶色っぽいです。しかし、突然変異で、変わった色や形のメダカが生まれることがあります。オレンジ色がかったヒメダカは、突然変異で黒い色素が作れなくなり、黄色の色素だけ持つため、オレンジ色になります。ヒメダカは、江戸時代からかわれていました。ヒメダカからは、やはり突然変異で白っぽいシロメダカが生まれます。

 最近は、きれいな色や形のメダカの人気が高まっています。遺伝のしくみを利用して、さまざまな色や形のメダカが作られています。キラキラとうろこが光る三色ラメメダカ、背骨が短いダルマメダカ、楊貴妃、マリンブルーなどです。

エサは少しずつ

 メダカの先祖は、サンマやトビウオの仲間です。これらの魚には胃がないので、一度にたくさんのエサを食べられません。ですから、エサは少しずつ、こまめにあげてください。  

 メダカの口を見ると、上を向いています。メダカは水面近くにいることが多く、野生では水面に落ちた虫などを食べます。室内で飼育するときは、金魚鉢のような口がせばまった器ではなく、水面が広い水槽の方がいいです。中に水草を入れると、卵を産み付けることがあります。水温は20度前後が良く、水温の急激な上がり下がりはメダカが弱ってしまうため、避けましょう。【毎日小学生新聞編集部】(毎日小学生新聞2020年9月1日掲載)

スペースシャトル内で誕生したメダカから28代目の子孫という「宇宙メダカ」=今治市玉川町鈍川で2021年2月23日、松倉展人撮影

★「疑問氷解」は毎日小学生新聞で毎週月曜日連載中!