労働基準法(*)は、企業が「1日8時間」「週40時間」を超えて労働者を働かせることを原則として禁じています。これを超えて労働者を働かせることを残業と言います。
以前は、企業は労働組合と特別な約束を交わせば、無制限に残業させることが許されていました。そこで働き方改革の関連法で、残業時間の上限が「どんなに忙しくても 月100時間未満(休日労働を含む)、年720時間以内」と定められました。これを超えて残業させた企業には懲役や罰金が科されます。
それでもなお、働く時間が長すぎて心身の健康を害したり、過労死に追い込まれたりする人は後を絶ちません。今の法律はこうした被害防止に「不十分だ」との声もあります。
2024年4月からは、こうした規制が適用されていなかったトラック運転手や医師などにも残業の上限(年960時間)が設けられました。働く人の健康を守るために必要ですが、ますます人手が足りなくなって、宅配便の配達や救急医療などの影響が出るのではないか、とも心配されています。
*労働基準法とは……労働者を守る基本となる法律のこと。労働条件などで企業が必ず守るべき最低限のルールを定めている。
労働基準法に、労働組合法(労働者が団結して労働時間や賃金などを企業側と交渉することを保障)と、労働関係調整法(労働者と企業側の対立を予防・解決する)を加え、「労働3法」と呼ばれる。
次回は1月10日に配信予定です。
書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします
ニュース検定とは?
画像をクリックすると「ニュース時事能力検定試験」公式HPにジャンプします
「ニュース時事能力検定試験」(略称、ニュース検定)は、ニュースを読み解く力を多くの人に身につけてほしいと、日本ニュース時事能力検定協会(養老孟司・名誉会長)や毎日教育総合研究所、各地の新聞社が共催して、年3回実施しています。
1級~5級まで6段階ありますが、4級は主に中学生以上、3級は中高校生以上が対象です。3・4級対応の『ニュース検定 公式テキスト&問題集「時事力」基礎編(3・4級対応)』は、「脱炭素社会への道のり」「社会保障のこれから」「核兵器と向き合う世界」など22のテーマについて、グラフや図解を多用して最新ニュースをわかりやすく解説しています。また、「時事力Basic」でそもそもの基礎知識を身につけることができます。
4級と3級の検定問題は四つの選択肢から一つを選ぶ方式。各45問の約6割はこの本から出題されます。
次回の検定はいつなの?
「ニュース検定」で次回の検定日や、お近くの試験会場などご覧いただけます。
ニュース検定の問題に挑戦してみよう!
公式サイトで模擬問題や過去問題を公開しています。力試しをしてみましょう。