推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】

高専に行こう! 岐阜高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。
高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな教養と体系的な専門知識を身につけることができます。近年はこの高専のカリキュラムが海を越え「KOSEN」として東南アジアを中心に注目されています。
「高専に行こう!」では、実際に全国各地の高専の魅力や特徴などをレポートします。今回は岐阜高専を紹介!

 岐阜工業高等専門学校は、昭和38年4月に設置されました。現在の学科構成は、機械工学科、電気情報工学科、電子制御工学科、環境都市工学科、建築学科の5学科であり、専攻科としては先端融合開発専攻があります。学生数1,040名規模の教育・研究機関に発展しています。

専門5学科の「イチオシ」

【機械工学科M】本学科では「小型コンプレッサ」を題材に、設計・製図から、強度計算、材料の選定、加工・組み立て、性能試験までの製品の一連の生産プロセスを体験し、ものづくりにおける創造力・判断力を身に着けることができる「創生工学実習」を実施しています。
【電気情報工学科E】本学科では、4年生から「電気電子工学コース」と「情報工学コース」から選んで得意とする専門を学ぶことができます。5年生では2ヶ月を超える期間、協定を締結した海外大学などで学べる制度があります。
【電子制御工学科D】本学科では、電子・機械・情報を幅広く学んだ上で、これらを融合させて作られているロボットなどの機構や制御技術、また、頭脳となるコンピュータ応用技術、プログラミング技術などを学ぶことができる学科です。
【環境都市工学科C】本学科では「キャリア支援」に力を入れています。中でも資格取得に関しては在学中に合格することを推奨し、特に技術士第一次試験には毎年多くの学生が挑戦。グラフのように多数の合格者を輩出しています。
【建築学科A】県内の大学・高専では唯一の建築学科で、学科教員が計画した新校舎は、自発的に創造力を育む場を提供し、課題解決型の授業を通じて実践的な建築技術を学べます。卒業生の1級建築士合格者数も高専トップレベルです。

スタートアップを目指した「キャリア教育」

本校では、新規事業開発や企業内起業を含むスタートアップを目指した「キャリア教育」を実践しています。
【左上】まずは色々な産業の活動を知るために「企業研究セミナー」を学内で実施し、全ての学生さんが参加しています。ここでは企業の仕事について具体的に学ぶことで、卒業後の進路を考えてゆきます。
【右上】第3学年においては専門5学科の混成チームを作り、SDGsに関する社会問題や地域の課題解決に取り組む「第3学年協同教育」を行ない、異分野連携のアイデアを考え成果発表を行なっています。
【左下】企業と学生との連携活動として「企業連携アイデアソン」を実施しています。ここでは新規事業を目指した課題を設定し、企業技術者と学生さんがチームを作ってアイデアを検討発表する活動です。
【右下】さまざまなキャリア教育の成果の1つとして、「高専GIRLS SDGs×Technology Contest」において、持続的な産業循環を目指す新たな社会活動を提案し、住友金属鉱山賞を受賞しました。

【岐阜高専へのアクセス】
所在地:岐阜県本巣市上真桑2236-2
■バス(岐阜から約35分)
岐阜バス「岐阜高専」下車(平日のみ)・「モレラ岐阜」下車南へ1.2km・「上真桑」下車北へ1.5km
■電車(大垣から約20分)
樽見鉄道「北方真桑」下車北へ1.2km