注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
【ニュースがわかる2024年5月号】巻頭特集は10代のための地政学入門

線路の周りにはなぜ、石があるの?【毎小鉄道がわかる】

電車の重さを支えるため

Q 線路の周りにはなぜ、石があるの?(広島市、中1)

  A 線路の周りにある石は、ただ転がっているわけではありません。石は「バラスト」と呼ばれ、電車の重さを支える役割を担っています。固定されているレールと枕木を動かないようにする役割もあります。

線路の下には「バラスト」と呼ばれる石が敷き詰められている=JR東日本提供

 バラストの石は、大きな岩を砕いたもので、角張った形をしています。なぜ丸い形ではいけないのでしょう。その理由をJR東日本広報部は「丸いと石同士の抵抗が小さく、重さのかかる部分が沈んでしまうから」と説明します。JR東日本では、このバラスト用の石を常時、材料会社から調達しているそうです。

 バラストには列車の振動や騒音を吸収する役割もあります。コンクリートのように固められるのではなく、石と石の間にすき間があるので、少し動くことができ、振動を逃がせるのです。このほか、線路の排水を良くして、レールがさびたり、枕木が腐るのを防ぐ働きもあります。

 バラストは時間がたつと、列車の重みで砕けたり、沈んでいったりします。バラストが沈んでしまうとレールが曲がってしまうため、鉄道会社は常に線路を点検し、バラストを取り換えたり、補充したりする作業を行っています。線区によって違いますが、列車が通る頻度が多い線区では、保線作業がたびたび行われています。この作業は終電の後と、翌朝、始発電車が走るまでの、みなさんが眠っている間に行われます。

 新幹線をはじめ、バラストが敷かれていない線路もあります。「基本的に地面を走っている鉄道の線路にはバラストが使われ、高架橋などには使われていません」(JR東日本広報部)。バラストが敷き詰められた線路は「バラスト軌道」、コンクリートの厚板を敷き詰めてレールを取り付けた線路は「スラブ軌道」と呼ばれています。【井上志津】

           (2011年4月27日毎日小学生新聞「疑問氷解」より)


 毎日小学生新聞は7月21日から9月20日まで、「鉄道開業150年」のスタンプラリーを展開中。毎日、紙面に掲載されるスタンプを専用台紙(7月21日、22日毎日小学生新聞)に貼って応募すると、応募者全員の名前が紙面に掲載(希望者のみ)されるほか、抽選で電子辞書のプレゼントもあります。