注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
【ニュースがわかる2024年5月号】巻頭特集は10代のための地政学入門

七夕(たなばた)の由来は? 全国どこでも7月7日じゃないの?

 もうすぐ「七夕(たなばた)」。七夕と聞くと何を思い浮かべますか? 天の川(あまのがわ)をはさんで、おり姫とひこ星が1年でゆいいつ会える日、という言い伝えがあるほか、短冊(たんざく)に願いごとを書いて飾る日でもありますよね。大きな行事を行うところもあり、宮城県の「仙台七夕まつり」などが有名です。

 実はこの行事は、遠い昔に中国から日本に伝わったものです。

 「はた織りが上手なおり姫と、働き者の牛飼いであるひこ星という2つのの星が結婚して仲良く暮らしていました。しかし、とても仲がいいため仕事を忘れて遊んでばかりいるようになったため、怒った神様が天の川の両はしに引き離してしまいました。ところが二人があまりにも悲しそうにしていたので、年に一度、7月7日だけ会うことを許しました」という言い伝えがもとになっているようです。

 人々は、「おり姫さまのように、はた織りやおさいほうが上手になりますように」などと、食べ物やお酒をそなえてお祭りをするようになりました。それが次第に変化し、江戸時代ごろになると、願い事を書いた短冊をささや竹に飾って星に祈るようになり、今も風習として残っているのです。

 「たなばたさま」という歌には、「ごしきのたんざく」という歌詞が出てきます。「ごしき」とは、青、赤、黄、白、黒の5つの色、つまり「五色」のこと。例えば、赤は親や先祖への感謝をあらわす色なので、周りの人のためになったり自分の成長につながる願いを書くなど、短冊の色に合う内容の願い事を書くと、かないやすいとされています。

 七夕は「7月7日」に行うところがほとんどですが、北海道や宮城県、岩手県、山口県、鹿児島県など「8月7日」に行う地域もあります(その県の中でも7月7日に行うところなどもあります)。1か月違うのは、主に旧暦(きゅうれき)という昔の暦(こよみ)と、明治6年から使われ始めた新暦(しんれき)という新しい暦の、どちらの日を採用しているかによるものです。天気が悪い梅雨の時期や、農産物の収穫で忙しい時期を避けるために旧暦の日程で行っているなど、それぞれ理由があるようです。

(編集部)※写真は盛岡七夕祭り(2017年8月撮影)