注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
【ニュースがわかる2024年5月号】巻頭特集は10代のための地政学入門

弟の受験体験 和田秀樹の「受験の壁」②

『80歳の壁』など健康本のベストセラーを出し続けている医師の和田秀樹氏。和田氏は私立灘中高(兵庫)、東大医学部という入試の最難関を突破し、受験に関する著書も多数ある受験アドバイザーでもある。「和田式」と呼ばれる勉強法や人生100年に役立つ学び直し術などをシリーズで紹介する。(「サンデー毎日」23年2月12日号より)

ーー弟と娘二人を東大に導く 受験の成功は「遺伝」ではなく技術の伝承

◆弟の受験体験

 私が、受験の成功は、技術の伝承次第だという確信を強めたのは、弟の受験体験からだ。

 私は6月生まれであったが、弟は12月生まれであるし、就学前に大病をしたこともあり、小学校入学時には、学校の授業にまったくついていけなかった。小学校1年生の終わりには、低学力児の特別クラスに行くことを勧められたくらいだった。それを母親は拒否し、結果的に公文式に通うなどして、どうにか学校の授業についていけるようにはなったが、中学受験で名門校に入れるレベルにはならなかった。

 そして、ものの見事に灘中受験に失敗し、東大に入るのは10年に1人、京大には年に1人、大阪大学に4~5人、神戸大学に10人くらい入る新興の中高一貫校に入学する。弟はその学校が嫌でしょうがなかったようで、中学生時代には途中で腹痛を起こして家に帰る日も多く、当時の言葉で登校拒否を心配された。その学校では劣等生というレベルではなかったが、上から60番くらいだった。

 私が東大理Ⅲに受かって浮かれていた時に、ふいに弟が私の部屋にやってきて、こう言った。
「僕が勉強できへんのは、この学校のやり方が悪いせいだ。灘のやり方でやったら東大に行けると思うから教えてくれ」
 弟が東大に行きたいと言い出すなど予想外の事態で、どこからそんな自信がでてくるのかと思いながら、私も自分の勉強の成功法だと思うものを弟に教えた。

 文系のことはよくわからなかったので、同級生に聞いた。たとえば、当時の東大では、日本史や世界史の入試で、「〇〇時代の貨幣経済の特色を次の八つの言葉を用いて800字以内で述べよ」というようなとても高校生レベルでは太刀打ちできないような問題が出題されていた。これに対して灘高生は、歴史の新書を何冊か読んで対処していたのだが、それをそのまま弟に教えた。

 かくして弟は、その学校創設以来2人目の、東大文Ⅰ現役合格者になった。
 この時に、やはり受験の成功は遺伝ではなく「やり方」を知っているかどうかなのだという確信を深めた。私の親は受験の成功者ではない。しかしながら、灘という学校に入れたおかげで、東大に合格した先輩のやり方を横入りのような形で盗むことができた。受験の成功はその賜物(たまもの)だ。

(緑鐵受験指導ゼミナール代表)

 ◇わだ・ひでき
 1960年、大阪府生まれ。東京大医学部卒。精神科医。高齢者専門の精神科医として30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わる。『80歳の壁』(幻冬舎新書)、『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス新書)などが続々とベストセラーに。最新刊は『90代になっても輝いている人がやっている トシヨリ手引き』(毎日新聞出版)。

(「サンデー毎日」23年2月12日号より)

話してくれた人

和田秀樹(わだ・ひでき)

1960年、大阪府生まれ。東京大医学部卒。精神科医。高齢者専門の精神科医として30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わる。『80歳の壁』(幻冬舎新書)、『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス新書)など近著が続々とベストセラーに。

「サンデー毎日」はこちら

書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします