カボチャの飾りが街にあふれ、仮装を楽しむ季節になりました。10月31日はハロウィーン。何のことかな? 知りたいんジャーと一緒に探ってみましょう。
ハロウィーンは、紀元前3世紀とも6世紀ともいわれる古代に、今のヨーロッパのアイルランド島に住みついたケルト人の祝祭「サウィン」に起源をもつといわれています。
サウィンは夏の終わりという意味で、当時の暦で1年の終わりでもある10月31日の夜に、豊作を願い、死者を弔う祭事が行われていました。年を越す夜には異界への扉が開き、亡くなった家族ら祖先や死者の霊が自由にさまよい出てくると信じられていたからです。
やがてアイルランド島にキリスト教が普及します。キリスト教には、11月1日に全ての聖人(ハロウズ)を記念する万聖節(オール・ハロウズ・デー)という行事があります。約2000年前に始まったとみられるサウィンが万聖節の前夜(イブ、古英語ではイーブン)祭として融合し、「オール・ハロウズ・イーブン」、さらに縮められてハロウィーンと呼ばれるようになりました。
アイルランド島で始まったサウィンの伝統を受け継いだハロウィーンは、パーティーや仮装、いたずらなどの特徴をもつ行事として、アイルランドのほかスコットランドなどイギリス全土でも受け継がれていきました。
パーティーは、故人の霊に食事を供えた慣習の名残だとみられます。仮装は、霊となった家族のため自分もお化けとなって身を隠して驚かさないようにしたり、あるいは悪霊をからかって追い払ったりするためです。大昔の記録は残っていませんが、いろいろな言い伝えがありますよ。
イギリスやアイルランドからたくさんの移民がアメリカに渡ると、アメリカでも19世紀には収穫祭としてハロウィーンを祝う習慣が広まりました。最初のころは大人のお祭りだったのですが、街灯を壊したり放火したりするなど、いたずらが過激になり、20世紀初めに子どものための行事に切り替えられていきました。
こうして、ハロウィーンはアメリカで、子どもたちが楽しむお祭りとして盛んになり、顔のようにくりぬいた魔よけのカボチャ、魔女やコウモリなどの飾りや、お化けや怪物などへの仮装が定番になりました。
カボチャのお化け「ジャック・オー・ランタン」(ちょうちん持ちのジャック)は、けちでずるく悪魔すらだましたため死後、天国にも魔界(あるいは地獄)にも行けず、地獄の焼けた石炭の炎を入れたちょうちんを持って永遠にさまよっている男の言い伝えに由来します。もともとアイルランドやイギリスでは、ランタンは中をくりぬいたカブでしたが、アメリカでは入手しやすいカボチャに変わり、今《いま》ではハロウィーンのシンボルになっています。
このカボチャの飾《かざ》りのある近所の家を子どもたちが訪ねて回り、「TrickOr
Treat!」(トリック・オア・トリート、お菓子をくれないと、いたずらするぞ)と言ってお菓子をもらう習慣も生まれました。
日本にアメリカのハロウィーン文化が本格的に紹介されるようになったのは1970年代といわれています。玩具店「キデイランド原宿店」(東京都渋谷区)が10月のシーズンイベントとしてグッズの販売に力を入れるようになり、洋菓子メーカー「モロゾフ」(兵庫県神戸市)は1976年にカボチャの形をしたハロウィーン商品を売り始めました。
キデイランド原宿店は1983年10月、販売促進の一環として、お化けに仮装した参加者が渋谷区の表参道を練り歩くパレードを実施しています。
愛知県名古屋市を拠点にハロウィーン文化の普及を図る「日本ハッピーハロウィン協会」の岡本恭和代表によると、東京ディズニーランド(千葉県浦安市)が1997年にハロウィーンのパレードを実施するなど、大手テーマパークが2000年前後に相次いでパレードを行うようになったことで普及に拍車がかかったといいます。

仮装してハロウィーンを楽しむ子どもたち=大阪市中央区で2023年10月31日
日本にはアニメやゲームのキャラクターの衣装を着て楽しむ「コスプレ」の文化があり、怖がらせる仮装が多いアメリカのハロウィーンと比べ、華やかな仮装が多い特徴があります。交流サイト(SNS)で仮装や飾りなどの写真を気軽に交換できるようになり、年代や宗教に関係のない秋の行事としてハロウィーンは定着するようになりました。
ただ、2018年には東京都渋谷区の繁華街に集まった若者が軽トラックを横転させたり、逮捕者が出たりするなど、行きすぎた騒ぎが社会問題になりました。渋谷区や隣の新宿区は、ハロウィーン目的で集まって迷惑行為をすることのないよう呼びかけています。
日本ハッピーハロウィン協会の岡本さんは、「自分の住んでいる地域の人たちと触れ合い、コミュニケーションをとる良い機会になります。祖先の霊を大切にして祝うハロウィーンの由来も知って、創意工夫を加えて楽しんでください」と話しました。

ハロウィーンを翌日に控え、通行規制が敷かれるJR渋谷駅前。ハチ公像も隠されていました=東京都渋谷区で2024年10月30日
(2025年10月22日毎日小学生新聞より)
雑誌のご購入ご希望の方は「ブックサービス」まで

上のバナーをクリックすると「ブックサービス」につながります。