「戦後80年企画」80年前の子どもたち【ニュースがわかる8月号】

大阪・関西万博まるわかりガイド

2025ねんおおさかかん西さいばんぱくかいまくして2カげつ。「なにられる?」「どんなたいけんができる?」とになっているひとおおいでしょう。かいは10がつ13にちまで。らいのこと、かいのことをもっとりたくなる、そうぞうしたくなる、ばんぱくならではのしきしょうかいします。(「Newsがわかる2025年7月号」より)

おおきな「課題かだい」への一歩目いっぽめ

 おおさかかん西さいばんぱくには165のくにいきこくさいかん(国こくれんこくさいせきじゅうなど、ふくすうくににまたがりかつどうするしき)がさんしています。テーマは「いのちかがやらいしゃかいのデザイン」。おおさかわんじんこうとうゆめしま」がかいじょうです。

 20せいなかばごろまでのばんぱくは、さんこくさいしんがくじゅつげいじゅつきそい、アピールするイベントでした。いまこうへんどうやエネルギー問題もんだいなど、ぞくのうしゃかいけただいとなっています。

 ゆめしまへのアクセスは、てつと、おおさかしんおおさかなどのえきはっちゃくするシャトルバスがちゅうしん。スーツケースなどのおおきなもつまっているホテルかくうこうしゅうへんえきなど、ゆめしまそとあずけよう。

万博   万国博覧会の略。1851年にイギリスで初めて開かれた。事務局はフランスにあり、約180カ国が加盟している。万博をどの国で開くかは、加盟国の投票で決まる。日本で大規模な万博が開かれるのは1970年の大阪万博、2005年の愛知万博に次いで今回が3回目。
なにをするにもスマホが必要ひつよう

 うんえいだんたいは「ならばないばんぱく」をしているため、にゅうじょうするにもパビリオンをるにもほんてきには、やくひつようです(※)。ぐちキューアールコードをていしたり、をアプリでひらいたりと、スマートフォン(スマホ)がかせません。じゅうでんれにそなえ、モバイルバッテリーがあるとあんしんです。さらに、キューアールコードやいんさつし、かみっていくとよいでしょう。

 げんきんいっさい使つかえません。たるデジタルしゃかい姿すがたさぐでもあるのです。

※16さいまんやくひつような「ばんぱくアイディー」がとうろくできません。大人おとなわりにとうろくし、かんします

会場には無料の給水スタンド(右から2台目)がいくつもあり、水筒を持っていけばエコ。左はじにあるのはボトル洗浄器。自動販売機は完全キャッシュレス。小銭は入らないつくりになっている

多様たようでありながら、ひとつ

 かいじょうのどこにいてもんでくる「おおリング」はばんぱくのシンボルです。このきょだいなリングのなかかいかっこくのパビリオンがすべてはいされています。

 せっけいしたのはかいじょうデザインプロデューサーのふじもとそうすけさん。リングのうえのぼってかいじょうわたすと「ようでありながら、ひとつ」というリングにめられたねがいがたいかんできます。

下から見上げたリング。一周約2キロメートルで、高さは12~20メートル。「世界最大の木造建築」としてギネス世界記録に認定された

雑誌のご購入ご希望の方は「ブックサービス」まで

上のバナーをクリックすると「ブックサービス」につながります。