リベラルアーツのISCと超高校級のMSTC
中学入学後の生徒は2つのクラス編成で学ぶ。インターナショナルサイエンスクラス(ISC)とインターナショナルクラス(IC)だ。
ISCでは、中1で学んだ「サイエンスリテラシー」を生かし、中2からの「基礎ゼミナール」で研究者たる姿勢で学ぶ。文理を問わない18の講座(2025年度)からテーマを選び、2年間研究を深める。続く高校では1年から2年にかけての「Liberal Arts」で興味を突き詰める。『ダイエットによる摂食障害』を研究する女子生徒がその分野を専門とする大学教授との協力関係を築いた例もあるように、外部企業や大学、NPOなどの協力を得ながら自らの世界を広げていく。
ISCのなかでも理数系や情報分野に強い関心を持つ生徒が中2から在籍できるのがメディカルサイエンステクノロジークラス(MSTC)だ。サイエンス研究に特化したゼミナール「基礎研究α」で興味に応じて講座を選び、自ら調査と研究を行って紀要にまとめる。これは高1と高2の「基礎研究β」へと発展的に継承されるため、4年かけて一つのテーマを追うことも可能だ。拠点となるサイエンスラボとカルチャーラボの充実度は大学や企業研究所レベルで、自由な研究活動を後押ししている。
「深掘りして底を突き抜けるまで興味を追い続け、研究の所作を身につけてほしい」という辻教頭の期待を実践した一人が、『疾患原因となるアミノ酸変異の解析』の研究で、ISEF2024(国際学生科学技術フェア)に日本代表の一人として参加したKさんだ。サイエンスリテラシーが役に立ったと振り返るKさんは、「早々に答えを教えず、考えさせる時間を作ってくれる。周りには自分の世界に入り込んでいる人も多く、居心地がいい」と同校の印象を語る。入学当初は大学進学に強い動機はなかったというKさんだが、MSTCを通じて興味を抱いた分野をより突き詰めるため今春、東京大学理IIに進学した。
高校ISCで行われるLiberal Artsでは探究の成果を保護者に対して発表する機会がある。いわゆる授業参観ではなく、中高問わず6学年から保護者が第三者として参加し、発表に対して真摯に意見を述べる役割を担うというのが興味深い。生徒たちは「Presentation day」や日々の授業での豊富な発表経験から、大勢の前で意見を述べることに慣れてはいるものの、普段相対することのない大人に向けての研究発表には緊張を伴う。だがいざやってみたところ「率直な意見を聞けてよかった」と前向きに捉える土壌が生徒の間に育ってきたのは大きな前進だ、と辻教頭は教育効果を語る。

AP導入を目前に進化の歩みを緩めないIC
ICは、英語を自由に使える国際性豊かな帰国生らの属するAcademyと、入学後に英語を本格的に学ぶ生徒の属するImmersionの2グループで構成される。英数理社の授業は、Academyでは中1から、Immersionでも中3からすべて英語で行われるなど徹底した英語漬けの環境を実現。さらに2グループの化学反応を促進する「バディシステム」ではImmersionの生徒1名とAcademyの生徒1~2名が組んでコミュニケーションを取り、一般生は英語力を、帰国生は日本語力を高めていく。
高校ICでは西オーストラリア州教育省と提携したデュアルディプロマプログラム(DDP)によって同州の高校卒業資格を取得可能。さらに、2025年度の高1生からは、アメリカの名門大学入試対策としてAP(Advanced Placement)プログラムの導入が予定されており、生徒の希望する進路の実現がより多様なものとなりそうだ。
大学進学では、アイビーリーグのプリンストン大学、コーネル大学をはじめカリフォルニア大学、トロント大学、ブリティッシュコロンビア大学、メルボルン大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、エジンバラ大学など世界の錚々たる難関大学が名を連ね、海外進学が全コースの生徒にとって進路の一つのスタンダードになっている。
しかし同校では大学進学をゴールとは考えていない。「本校での学びを通じて見つけたやりたいことを続けるため、自己実現に最も適した進学先を目指した結果が進学実績に現れています。人生のピークは18歳ではなく、もっと先にあるのです」と辻教頭は生徒たちの未来を強調する。
常に理想の教育を目指して、進化を止めない三田国際科学学園中学校・高等学校の文化をつむぐ生徒たちのさらなる活躍が楽しみだ。
(文/高島正人)
所在地 〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-16-1
TEL 03-3700-2183
学校公式サイト https://www.mita-is.ed.jp
海外進学支援 有
帰国生入試 有
アクセス
用賀駅(東急田園都市線)徒歩5分
成城学園前駅(小田急線)よりバス「用賀」下車徒歩3分
国内外大学合格実績(過去3年間)
東京、京都、一橋、東京科学、北海道、東北、九州、大阪、東京外国語、東京農工、東京学芸、東京藝術、筑波(医)、千葉、秋田(医)、岐阜(医)、横浜国立、東京都立、横浜市立、札幌医科(医)、名古屋市立(医)、慶應義塾、早稲田、上智、東京理科、国際基督教、東京慈恵会医科(医)、順天堂(医)、東京医科(医)、スタンフォード、プリンストン、コーネル、ペンシルベニア、ジョンズ・ホプキンズ、カリフォルニア(バークレー、ロサンゼルスほか)、ミシガン、ニューヨーク、トロント、ブリティッシュコロンビア、エジンバラ、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、メルボルン、シドニーなど
- 1
- 2