10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】

金利上昇で膨らむ「国債費」 「ニュース検定」がわかりやすく解説

新聞、ニュースでよく見聞きする時事問題やワードを「ニュース時事能力検定」がわかりやすく解説します。

 2025年度当初予算案の歳出のうち、過去に発行した国債の返済と利子の支払いにあてる国債費が、前年度の当初予算比で4.5%増の28兆2179億円となり、過去最大になった。利払い費の想定金利が、前年の1.9%から2.0%に引き上げられたためだ。

 これまで日本銀行(日銀)の異次元緩和の下で超低金利だったため、新規国債発行を増やしても、利払い費は抑えられていた。しかし、日銀の金融政策の転換などに伴う金利の上昇を受け、利払い費の想定金利が引き上げられた形だ。

 金利の上昇が続けば。国債費も膨らむため、その分歳出を圧迫することになる。これを避けるためには、予算規模を縮小して新規国債発行を減らす▽歳入の多くが新規国債発行で賄われている補正予算を縮小する――といったことが求められる。

 金利が上昇する中で借金を増やしていては、利払い費がかさみ続けてしまう。歳出のムダを削るなど、政府の歳出改革への本気度が問われている。

  「2025年版ニュース検定 公式テキスト「時事力」発展編(1・2・準2級対応)」より

 **毎週水曜日、金曜日に配信予定**


 書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします


ニュース検定とは?

 「ニュース検定」は1級~5級まで6段階あります。1・2・準2級は大学生・一般が主な対象ですが、もちろん中高生でも受検できます。

 『ニュース検定 公式テキスト「時事力」発展編(1・2・準2級対応)』は、「脱炭素社会への道のり」「社会保障のこれから」「平和な世界どうやって」など27のテーマについて、グラフや図解を多用して最新ニュースをわかりやすく解説しています。

 検定の出題は、50分で各級45問。1級は四肢択一(選択肢から一つを選ぶ方式)と記述で、2・準2級はすべて四肢択一。2~5級の検定問題の約6割は、公式テキスト・問題集から出題されます。

次回の検定はいつなの?

 「ニュース検定」で次回の検定日や、お近くの試験会場などご覧いただけます。 

ニュース検定の問題に挑戦してみよう!

公式サイトで模擬問題や過去問題を公開しています。力試しをしてみましょう。

https://www.newskentei.jp/question.php