2025年 重大ニュース【月刊ニュースがわかる12月号】

愛知県豊明市 スマホ「1日2時間」条例施行

スマートフォンを使つかやすを「1にちかんない」などとするじょうれいが9がつ22にちあいけんとよあけかいけつせいりつし、10 がつ1日ついたちこうほうりつじょうれいこうりょくはっせいすること)されました。(「Newsがわかる2025年12月号」より)

 じょうれいやくまん8000にんぜんみんたいしょうに、ごとがくしゅうがいかんでスマホやタブレットたんまつ使つかやすを「1にちかんない」とし、使つかかんたいやすしょうがくせいまで、ちゅうがくせいじょう(18さいまん)は10までとていしています。

 はんしたひとたいするばつめられていません。ぜんみんたいしょうに、スマホのようかんやすなどをさだめたじょうれいぜんこくはじめてです。

 は「ぎたスマホ使ようせいかつけんこうあくえいきょうおよぼし、ていないたいらしている」などとしてかいていあんしていました。これにたいいちみんから、「ていもんだいぎょうせいむのはおかしい」「ゆううばけんがあるのか」などとはんこえがっていました。

 は10 がつついたちしょうちゅうがくせいけに「ぶんすいみんかんけんこうをつけ、ぞくともはなってスマホなどを使つかかんかんがえましょう」などとするメッセージをメールでおくりました。

スマートフォンなどの使用時間の目安を1日2時間以内などと定めた条例を採決する愛知県豊明市議会=9月22日、共同

 ネット依存に危機感    豊明市が「スマホ条例」をつくった背景には、日常生活に支障が出るほどインターネットなどをやめられなくなる「ネット依存」への危機感があります。国の2024年度調査では、ネットを利用している小中高生(10歳以上)は98.2%に上り、平均利用時間は約5時間2分で過去最長を更新。使っている機器はスマホが75.4%と最多でした。

上記画像をクリックすると「Newsがわかる2025年12月号」にジャンプします。
有料会員の方は電子書籍でご覧いただけます。