日本の政治は、国の機能のうち立法を国会、行政を内閣、司法を裁判所が担い、チェックし合う仕組みです。これを三権分立といい、日本国憲法で定められています。一つの機関が強い力を持つと、国民の権利をおびやかす恐れがあるため、三つの機関に分け、監視させ合う狙いがあります。
「唯一の立法機関」である国会は、衆議院と参議院からなる2院制です。議員は「全国民の代表」として国民の選挙で選ばれます。
内閣のトップである内閣総理大臣(首相)は、国会議員の中から国会の議決で指名され、天皇が任命します。国会と内閣が深い関係にあるこうした制度を議院内閣制といいます。
政権を担当
議会や選挙で大きな役割を果たすのが政党です。国民の意見を政治に反映させるため、共通の考えを持つ人たちが、政権獲得を目指して団結した政治集団のことです。選挙で多くの国民の支持を得た政党が議会の多数派となり、政権を担当します(政党政治)。多数派で政権を担う政党を与党、それ以外を野党といいます。複数の政党が政策を取り決めて組織する政権もあり、これを連立政権といいます。
「2025年版ニュース検定 公式テキスト&問題集「時事力」基礎編(3・4級対応)」より
**毎週水曜日、金曜日に配信予定**
書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします
ニュース検定とは?
画像をクリックすると「ニュース時事能力検定試験」公式HPにジャンプします
「ニュース時事能力検定試験」(略称、ニュース検定)は、ニュースを読み解く力を多くの人に身につけてほしいと、日本ニュース時事能力検定協会(養老孟司・名誉会長)や毎日教育総合研究所、各地の新聞社が共催して、年3回実施しています。
1級~5級まで6段階ありますが、4級は主に中学生以上、3級は中高校生以上が対象です。3・4級対応の『ニュース検定 公式テキスト&問題集「時事力」基礎編(3・4級対応)』は、「脱炭素社会への道のり」「社会保障のこれから」「核兵器と向き合う世界」など22のテーマについて、グラフや図解を多用して最新ニュースをわかりやすく解説しています。また、「時事力Basic」でそもそもの基礎知識を身につけることができます。
4級と3級の検定問題は四つの選択肢から一つを選ぶ方式。各45問の約6割はこの本から出題されます。
次回の検定はいつなの?
「ニュース検定」で次回の検定日や、お近くの試験会場などご覧いただけます。
ニュース検定の問題に挑戦してみよう!
公式サイトで模擬問題や過去問題を公開しています。力試しをしてみましょう。