10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】

財政健全化に向け、まず何をすべきか? 「ニュース検定」がわかりやすく解説

新聞、ニュースでよく見聞きする時事問題やワードを「ニュース時事能力検定」がわかりやすく解説します。

●歳出のムダを削るべきだ

・社会保障など膨らみがちな予算が増えすぎないよう、「歳出の目安」を示して予算編成すべきだ。

・国がやるべき政策の優先度を明確にすることや、使わずに残る予算が出ないよう、使い切れる分だけに予算措置をすることが有効だ。

●増税すべきだ

・子育て政策の充実や高齢化への対応などで、必要な予算が今後も増えていくのは確実だ。増税して必要な原資を安定的に確保する必要がある。

・「富裕層の優遇だ」との批判もある金融所得課税を強化すれば、税負担の公平性も高められる。

●経済成長を最優先すべきだ

・経済あっての財政だ。個人消費や企業の投資を促す予算措置によって経済成長につながれば、おのずと税収も増えて財政健全化に近づく。

・物価高で苦しむ国民に増税でさらに負担を課すのは酷であり、経済を元気にすることが最優先だ。 


「2025年版ニュース検定 公式テキスト「時事力」発展編(1・2・準2級対応)」より

 **毎週水曜日、金曜日に配信予定**


 書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプします


ニュース検定とは?

 「ニュース検定」は1級~5級まで6段階あります。1・2・準2級は大学生・一般が主な対象ですが、もちろん中高生でも受検できます。

 『ニュース検定 公式テキスト「時事力」発展編(1・2・準2級対応)』は、「脱炭素社会への道のり」「社会保障のこれから」「平和な世界どうやって」など27のテーマについて、グラフや図解を多用して最新ニュースをわかりやすく解説しています。

 検定の出題は、50分で各級45問。1級は四肢択一(選択肢から一つを選ぶ方式)と記述で、2・準2級はすべて四肢択一。2~5級の検定問題の約6割は、公式テキスト・問題集から出題されます。

次回の検定はいつなの?

 「ニュース検定」で次回の検定日や、お近くの試験会場などご覧いただけます。 

ニュース検定の問題に挑戦してみよう!

公式サイトで模擬問題や過去問題を公開しています。力試しをしてみましょう。

https://www.newskentei.jp/question.php