- 2023年11月13日
2023年 重大ニュース
12月号の巻頭特集は年末恒例の「重大ニュース」。 今年も数々のニュースがありました。 世の中に大きな衝撃や影響を与えた重大ニュース10本を編集部が選んで紹介します。 第1位は何でしょう? みなさんも自分なりの重大ニュースを考えてみてください。 さらに、ジャーナリストの池上彰さんに2023年がどんな年だったかを聞きました。
電子書籍とNewsがわかるバックナンバーが読み放題ほかお得な特典が付いてくるプレミアム会員
12月号の巻頭特集は年末恒例の「重大ニュース」。 今年も数々のニュースがありました。 世の中に大きな衝撃や影響を与えた重大ニュース10本を編集部が選んで紹介します。 第1位は何でしょう? みなさんも自分なりの重大ニュースを考えてみてください。 さらに、ジャーナリストの池上彰さんに2023年がどんな年だったかを聞きました。
月刊ニュースがわかる編集部では、あこがれの職業の人や、興味ある活動をしている人に会ってインタビューしてくれる小中学生を募集しています。
文部科学省(国の役所)は10月13日、宗教法人の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に解散を命じるよう、東京地方裁判所に求めました。社会問題になっている金銭トラブルの数々に、旧統一教会がおそくとも1980年ごろからかかわっていると、判断したからです。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
世界有数の生物多様性を持つ日本だからこその多様な魚介類、和食を支える発酵や養殖などの技術や工夫について、科学的な視点で見ていきましょう。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
JCPA農薬工業会は、広報活動の一環としてSNSなどを活用し、食料安定供給に貢献する作物保護・農薬に関する正確な情報を発信しています。今回は東大クイズ王・伊沢拓司率いるQuizKnockとのコラボ動画を11月28日より公開しました。 この動画のタイトル名は『【ドッキリ】常識に囚われてる東大卒たちの […]
国の主権(外国から支配されずに自国のあり方を決める権利)が及ぶ範囲を領域といい、領土、領海 、領空(領土と領海の上空)からなります。 海は主に、海岸から近い順に領海、排他的経済水域(EEZ)、公海に分類されます。
今年1年のニュースや受験対策、時事問題についてTOMASの松井誠さんにお話をお伺いしました。(月刊NEWSがわかる総集編2024年版で掲載した巻頭インタビューを抜粋)
近年、世界から注目を集めている「和食」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に登録されて10年がたちました。その成り立ちなどを、現在、国立科学博物館で開催中の特別展「和食」の見どころとともに紹介します。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]
日本で暮らす外国人に伝わりやすい日本語を使おうという動きが広がっています。「難しい言葉は使わない」「文を短くする」といった工夫をします。
ノーベル賞の受賞が始まったのは1901年、いまから120年以上も昔のことです。どういった経緯で創設され、受賞者はどのように選ばれるのでしょうか。わかりやすく解説します。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
慣性の法則が働いているからです。慣性の法則は、止まっているものは止まり続けようとして、動いているものはそのまま動き続けようとするという物理学の法則のことです。