楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
AUTHOR

亮末永

  • 2021年11月27日

「震度」と「マグニチュード」

地震が起きると地震速報で発表される「震度」と「マグニチュード」それぞれどういう意味があり、違いがあり、どんな関係があるのでしょうか。

  • 2021年11月26日

行きと帰りの飛行時間が違うのはなぜ?

同じ距離を飛行するにも関わらず、日本から太平洋を横断してアメリカ・ニューヨークへ向かう時間、ニューヨークから東京へ向かう時間とでは、おおよそ1時間ほど違います。 その理由は、地球全体で吹いている「風」にあります。 東京大学非常勤講師の左巻健男さんが、著書『面白くて眠れなくなる地学(PHP文庫)』(P […]

  • 2021年11月22日

日本列島が今の姿になったのはいつごろ?

前回記事「大昔は海の底だった!?世界でもっとも高いヒマラヤ山脈のエベレスト」では、ヒマラヤ山脈がどのようにして形成されたが、お話させていただきました。 では、私たちが住む「日本列島」は、いつどのようにしてできたのでしょうか?東京大学非常勤講師の左巻健男さんの著書『面白くて眠れなくなる地学(PHP文庫 […]

  • 2021年11月19日

大谷翔平選手、「二刀流」の活躍でMVP

大谷翔平選手(27)が、今季のア・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれました。2001年のイチローさん(当時マリナーズ)以来2人目の快挙です。今年一年間、「超人」の活躍をみせた大谷選手。どのような子ども時代を過ごし、大リーグを代表する選手へと飛躍していったのか――――その強さの秘密に迫ります。

  • 2021年11月18日

世界一高いヒマラヤ山脈エベレストは、なんと海の底にあった?

前回記事「山はどうやって山になる」では、山には「噴火で地表に流出した溶岩が積み重なって高くなった山」と「地面にしわが寄ってできた山」の2つがあるとご紹介しました。 世界でもっとも高いヒマラヤ山脈のエベレストは、大昔は海底にあり、地殻変動――つまり、「地面にしわが寄ってできた山」――によって今の高さに […]

  • 2021年11月16日

うそはいけない 本当のことを言う方が楽

あなたはうそをついたことはないだろうか。切羽詰まった時に、ついとっさに口からでまかせが出ちゃったなんてこと。ただ、本当のことを言う方が結局は楽だという事を知っておいてほしい。 今回は、子ども達に強く優しく生きるための技法をマンガを添えて紹介している書籍『マイルール 自立のすすめ』(毎日新聞出版)より […]

  • 2021年11月14日

変わりやすい秋の天気、その理由は?

せっかくの週末に毎回、雨が降って残念な思いをした経験があるのではないでしょうか。夏も冬も比較的同じ天気が続くのに、なぜ秋の天気は変わりやすいのか――その疑問に、東京大学非常勤講師の左巻健男さんが、著書『面白くて眠れなくなる地学(PHP文庫)』(PHP研究所刊)の中で教えてくれました。

  • 2021年11月12日

11月12日は「おうし座北流星群」が、18日には「しし座流星群」が活動のピーク~流れ星を観る方法とは?~

 国立天文台のホームページで公開されている「ほしぞら情報」によると、11月12日は「おうし座北流星群」が、18日には「しし座流星群」が活動のピークを迎えるそうです。  どちらも予測される観測数は1時間に2、3個と決して多いとは言えない数かもしれませんが、夜空を眺めていれば流れ星を見ることができるかも […]

  • 2021年11月8日

山はどうやって山になる?

山は、最初から山として存在していたわけではありません。雄大にそびえる山がある場所も、かつては平坦な土地でした。 では、どのようにして山は、「山」になったのでしょうか。 東京大学非常勤講師の左巻健男さんの著書『面白くて眠れなくなる地学』から一部抜粋してご紹介します。 山のでき方は、大きく分けて2つ   […]

  • 2021年11月6日

読書家の父娘が語る「本」の話⑤~無理に最後まで読まなくていい~【ニュースがわかるの本棚】

「本は生きもの」と語る文学者の父・池澤夏樹さん。「読書の根本は娯楽」と語る、声優、エッセイストの娘・池澤春菜さん。 父娘のふたりが、「読書のよろこび」を語りつくした対話集『ぜんぶ本の話』から一部を抜粋し、ご紹介します。 最終回となる今回は、「本を好きになる」ために、どうしたらいいかをお二人から教えて […]