- 2022年7月20日
カッコイイ! かわいい! 段ボールを探してみませんか?
「月刊ニュースがわかる 2022年8月号」(毎日新聞出版刊)は「すぐやりたくなる! 夏休みの自由研究」を特集。段ボールアーティストの島津冬樹さんにコインケースの作り方を紹介してもらっています。
「月刊ニュースがわかる 2022年8月号」(毎日新聞出版刊)は「すぐやりたくなる! 夏休みの自由研究」を特集。段ボールアーティストの島津冬樹さんにコインケースの作り方を紹介してもらっています。
夏に楽しみな行事といえば、お祭りや縁日、花火大会などがあります。神社やお寺の縁日に行くと、わたあめや焼きそば、金魚すくいや射的(しゃてき)などの露店が並んでいて、見て歩くだけでもワクワクしますよね。ところで、「祭り」と「縁日」は同じような意味で使うことが多い言葉ですが、本当は違う行事なのでしょうか?
日本の鉄道は世界一正確 「台風のため、列車のダイヤが朝から乱れています」とか「JRはこの春、ダイヤ改正をします」のようなニュースをときどき耳にしますね。列車が安全に正確に運行するために、大切なカギとなる「ダイヤ」。そのひみつとは……。 「ダイヤ」は、電車の発車時刻や到着時刻を決めた、運行計画を図 […]
ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、現在世界的に深刻な食料不足に陥っています。 なぜ、戦争によって食料危機が引き起こされたのでしょうか。また、世界的な食料危機という課題にむけてどのように動き出しているのか、いま一度みてみましょう。(ニュースがわかる2022年8月号より)
お得な情報が無料で届く「ニュースがわかるオンライン」メールマガジンに会員登録して、「時事問題」クイズに全問正解すると、抽選でプレゼントがあたる!今回は、全国書店で発売中の「月刊ニュースがわかる 2022年8月号」(毎日新聞出版刊)で取り上げている「今年前半の時事キーワード」の中から5問出題です!全問 […]
ロシアによる隣国ウクライナへの軍事侵攻は、「力による一方的な現状変更は許されない」という国際秩序の根幹を揺るがし、世界と日本に極めて大きな影響を及ぼしました。侵攻開始から約3カ月間の動きを日本ニュース時事能力検定協会がまとめました。 ■ 背景と経過 「特別軍事作戦」称し3方向から侵攻 ロシアのプー […]
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「100カ国」。国連に加盟している国は193カ国(2021年3月時点)ですので、「100カ国」という数字は、半数以上です。詳しくみてみましょう。
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「2.9個」。読むといままでの暮らし方を今一度見直したくなるショッキングな数字です。何の数字か詳しくみてみましょう。
資源の枯渇や地球温暖化。急増する情報量と電力量。これまでの技術では地球の課題できそうにありません。私たちの想像を超えた革新的技術で、新たな社会像を作りだそうとしているNTT宇宙環境エネルギー研究所の取り組みについて、東京都港区立高松中学校の2・3年生24人が学びました。【大谷麻由美】