10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
TAG

社会

  • 2024年9月3日

発明が世界を変える【月刊ニュースがわかる10月号】

私たちの生活は、だれかが発明したモノやサービスで豊かになっています。画期的な発明は新たな価値観をもたらし、世の中を一変させる力を持っています。そんな「イノベーション」が支えてきた人類の歴史を学びましょう。中学生発明家の仕事ぶりや、人の心をいやす未来型発明も紹介します。

  • 2024年9月2日

日本でも楽しまれる海外の祝祭 「ニュース検定」がわかりやすく解説

アメリカやヨーロッパの春や秋の祝祭が、日本でイベントとして盛んになりました。特に毎年秋のハロウィーン(10月31日)は人々が仮装したり、カボチャをかたどったグッズを飾りつけたりして盛り上がります。ケルト人(古代ヨーロッパの民族)の祭りがもとになっています。

  • 2024年8月30日

フラガールと渋沢栄一の意外なつながりとは?【渋沢栄一がわかる改訂版】

 「フラガール」でおなじみの「スパリゾートハワイアンズ」(福(ふく)島(しま)県(けん)いわき市(し))。実(じつ)は、このレジャー施(し)設(せつ)と渋(しぶ)沢(さわ)栄(えい)一(いち)には意(い)外(がい)なつながりがあるのです。その由(ゆ)来(らい)について、常(じょう)磐(ばん)興(こう […]

  • 2024年8月28日

労働三権とは 「ニュース検定」がわかりやすく説明

 労働三権とは、(1)労働条件(労働時間、賃金など)の改善を目指して労働者が団結し、労働組合をつくる団結権(2)労働組合が企業側と交渉する団体交渉権(3)労働組合が要求実現のためストライキなどをする団体行動権――の三つで、日本国憲法28条で勤労者の権利として保障されています。

  • 2024年8月23日

「全固体電池」とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

EV(電気自動車)の普及に向けた起爆剤として期待される次世代電池「全固体電池」の開発が、日本の各自動車メーカーで加速している。全固体電池は、現在のEVで主流になっているリチウムイオン電池よりも航続距離が長く、充電時間を大幅に短縮できるとされる。

  • 2024年8月21日

3審制と再審 「ニュース検定」がわかりやすく説明

裁判では3審制がとられています。慎重に調べて、誤りを防ぐためです。判決が確定すると、その争いごとについて再び裁判を起こすことは原則としてできません。それでも、もし判決が誤っていたら――。このことは特に、刑事裁判で問題となります。ある人の有罪が確定すると、その人には罰金や懲役などの刑罰が科されます。死刑になることさえあります。万が一、無罪の人に刑罰を科せば、それは重大な人権侵害です。そこで、こうした場合に備えて再審という仕組みが用意されています。

  • 2024年8月16日

「事前審査」と「国対政治」 「ニュース検定」がわかりやすく解説

議院内閣制をとる日本の政策決定過程においては、与党内の「事前審査」が重視されている。事前審査は、政府が法案などを正式に決める前に与党内で議論し、党内の合意を得ることだ。党所属の国会議員の意見が取り入れられ、全会一致の了承を得たものが政府から国会に提出されるため、国会審議の迅速化が期待される。一方、与党議員は国会で議論することが少なく、「国会審議が退屈なセレモニーと化している」との指摘もある。